SSブログ
NA6ロードスター修復 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

NA6 サイドシル患部の補強 [NA6ロードスター修復]

サイドシルの徹底防錆・補強対策を実施する。

無題nmbv.JPG
(サイドシルの形状が予想と異なっていたので修正しました。)

1.防錆び剤POR-15シリーズによる防錆び作業

通常の防錆剤は、下地の錆を完全に削り取ってから塗る必要があります。
錆が残っている状態で防錆剤を塗ると内部の錆が膨らみ防錆剤の皮膜を突き破って成長してしまうからです。

しかし今回のように満遍なく腐食が進んだサイドシル部材・リアフェンダーパネルから錆を完全に削り取ること自体が困難なうえ、完璧を期すと外形と強度を保つことが出来なる恐れがあります。
ここで登場するのが、レストアラー御用達のPOR-15です。

もともとは船舶用防錆剤として開発されたもののようですが、錆びの上からこれを塗ると錆に浸透・同化して強力な塗膜を形成するという優れもので、ガラスクロスのレジンとしても使用できるので、さび錆びのボデーをFRP強化することもできるということで、旧車のレストアラーにとって神のような存在です。

私のNA6ロードスターの修復もPOR-15の力にすがることにします。

POR-15 SHOP

CA393198.JPG

(1)POR-15METALREADY(防錆下地処理剤)で防錆下地処理する。(錆の残留OK)
  除錆、防錆、下地プライマーをかねて、患部を念入りに洗浄する、(浸透性の防錆効果有り)

CA393199.JPG
METALREADYを十分にスプレーして奥の隅々までブラシで洗浄する。
METALREADYが錆びに浸透して、色が次第に黒ずんできました。 完全に乾燥するまで待ちます。

(2)POR-15 RUST PREVENTIVE PAINT をたっぷり刷毛塗りして患部を防錆・補強する。(錆の残留OK)

CA393237.JPG 
開口部から刷毛が届く範囲で内部の金属部材に満遍なくPOR-15 RUSTを塗って、腐食部に浸透・防錆し、同時に強力な皮膜で補強してやります。

CA393238.JPG
 特にリヤフェンダー下部の隙間は水のたまり場所になるので、筆を使って狭い部分にまで充填してやります。

CA393240.JPG
POR-15の一回目の刷毛塗りが終わったところです。
乾燥後は強固な皮膜を形成して、カチカチに硬化して溶解除去できなくなるので、衣類や身体に付着させないように十分注意しなければならない。
 (使用後の缶の蓋に塗料が付いていると2度と開かなくなるという噂です。)
 
(3)錆びたサイドシル患部をFRP補強する。
  
CA393236.JPG
4時間後、サイドシル患部にPOR-15 RUST を上塗りして、テープ状に切ったガラスクロスを密着していく。

CA393242.JPG
NA6サイドシル修復
http://kyoutan.jpn.org/uts/car/rustrepair/
POR-15 RUSTを筆でクロス上から浸透させ下部のPOR-15 RUSTと上下一体化させる。
患部が凸凹しているので、厚地のガラスクロスを密着させるのに苦労する。
少し時間が経過してPOR-15 RUSに粘りが出たころを見計らい浮いている部分を密着させます。 
 
CA393246.JPG 
POR-15 RUSTの硬化時間は思ったよりゆっくりなので、1層目が硬化始めてから2層目を積層します。
POR-15 RUSTが生乾きの状態のうちにガラスクロスを積層していく
特にリヤフェンダー下部の隙間を空けておくと今後も水のたまり場所になるので、隙間を埋めるようにガラスクロスを充填してその上からPOR-15 RUSTを浸透させて積層していく。
( POR-15 FRPは開口されたフェンダー内に治めて、鋼板パッチの邪魔をしないように気を付ける。)

おおよそ5層くらい積層したところで、グラステープがなくなったので積層を終わりにします。
これで、錆びのために痩せていたサイドシル金属部分の強度をある程度修復できたと思います。(切なる願望)

次の作業に必要な、板金材料がまだ届かないので、一度、ロードスターを使えるようにします。

CA393249.JPG
先日試しに作ったポリ板で傷穴を仮に塞ぎ  

CA393255.JPG
上からカラーテープで ポリ板を抑えてやります。
鋼板のパッチをフェンダーの上から当てて修理したのでは、パテで修正する部分が広範囲になってしまいそうです。
パッチの当て方に一工夫が必要ですね! 

CA393256.JPG
ホイールハウスのフランジから浸水の疑いがあるので、テープで補修仮止めする。

CA393304.JPG
サイドシル内に大量に溜まっていた砂は、ホイールハウスから浸入が疑われるので、ホイールハウス内のパネルの合わせ目にDUCT TAPEを貼って応急処置しておくことにします。

CA393257.JPG
遠目には全く問題ないようでしょう!
黒色DUCT TAPE で補修してこれで終わりにしたい誘惑にかられます。(笑)

今日の記事は如何でしたか?



NA6 サイドシル患部の修復その2
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2015-05-22


ブログランキングに参加しております
ブログランキングがブログ更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

セルフビルド ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

飛行機 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
nice!(37)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ベンディングツールで補修パッチを整形する [NA6ロードスター修復]

NA6フェンダーの腐食部分を覆う0.8mm鋼板のパッチ(補修板)を作成する。

(1)鋼板のパッチ材料の手配。

成形にはなるべくハンマーは使わず、2次曲面で作りたいので、0.8mm厚ポンデ鋼板を使用。
これを手で曲げて使用することにします。
購入先はポンデ鋼板を切り売りしている 横山テクノ http://www.yokoyama-techno.net/detail/38.html)から購入。

(2)鋼板を曲げる

CA393334.JPG
先に作ってあるサイドシルのオス型(モルタル製)を使ってベンディングツールを組み立てる。
ツールとは大げさですが、大型バイスと大型ハタガネで作った固定具です。

CA393335.JPG
一箇所に力が集中しないように、合板を介して押しまげる。
薄くとも鋼板、スプリングバックが強く、型に押し当てるだけでは、曲がりが浅い。

CA393360.JPG
しかたがない、ポンデ鋼板の表面を傷つけないよう養生テープを貼り、当て木の上からコンコンたたいて慣じませる

CA393373.JPG
でも、この方法ではこれが限界か、7割程度の完成度でしょうか


CA393380.JPG
最後の決め手はこの一手
型枠サポートの鉄管に鋼板を直接押し当てて手で深く曲げながら調整していく。

トライ&エラーでベンディングして修正を重ね、オス型に近づけていきます。

(3)鋼板をカットする。

CA393386.JPG
ベンディングした鋼板がオス型に一致したら、必要な部分を残し多少大き目に切り出す。
金切りハサミは、鋼板の切り口がゆがみます。
ディスクグラインダーを使ったほうが、切り口が綺麗にカットできました。

CA393394.JPG
開口部の型紙を作り、型紙にあわせてパッチの不要分を削り取る。

CA393383.JPG
開口部にパッチ(鋼板のカバー)の受け材を仮付けして(これは厚紙です)

CA393397.JPG

開口部にピッタリ合うように鋼板パッチ周辺を削って微調整したら完成です。


次は、完成した鋼板パッチを患部開口部にアルミパテで接着してリヤフェンダーの修復作業を行います。


今日の記事は如何でしたか?


NA6 サイドシル患部の修復その2
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2015-05-22


ブログランキングに参加しております
ブログランキングがブログ更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

セルフビルド ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

飛行機 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
nice!(39)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

電子防サビ装置 [NA6ロードスター修復]

旧車を工場で正規にレストアする場合、酷い錆は完全に切除して、残ったボデーや構造部の金属をブラスターでぴかぴかになるまで磨き上げています。
その理由は主に2つあって
錆が残っていると通常の防錆剤が有効に効かないのと、溶接しても強度を確保できないことにあるようです。

でも、本格的レストアを外注できるほど金持ちでもなく、自分で治せるほどエンスーでもクルマニアでもない、ただのミーハーな私にとってNA6ロードスターの延命は頭が痛い難題でした。

DIYでNA6CEを延命できる希望がでてきたのは、高性能な防錆剤の存在を知ったことです。

ウェブサイトの口コミでPOR-15が絶賛されていたのがきっかけですが

興味のある方は、私の下手な能書きよりPOR-15SHOPを一度ご覧下さい。

車体に錆を残したまま防錆したり、錆の上からFRP補強したり、内部が錆びた車を解体せずに浸透性スプレーで防錆して延命させたりと、 

素人レストアラー御用達のPOR-15 のシリーズ製品 や ボルボ御用達のNOXUDOL製品などの多様な商品の特性を分かりやすく解説したサイトで、それぞれの商品をリーズナブルな価格で通販しています。


実は私・・・・・ 覗いているうちに、かなりまずいものを見つけてしまった。
  
  RastEveader-2.jpg

 錆止めの最終兵器ラストイノベイダー
  バッテリーからの微量の電気を車全体に蓄電させサビを防ぐ
   12V-2アノードタイプ
     (税抜価格) ¥30.000
   
怪しげな商品だな~
でも、電気温水器の防錆装置と同じ原理なら、缶体の防錆効果は我が家でも実証済み
なぜなら、鉄製の缶体を30年近く使うことが出来たし・・・・・・・ 
   
これだけを購入しても、問題解決といかないのが分かっていても
         
NA6CEの延命のためなら3万円は高くないと思ってしまう今の状況! 
    
  う~ん 買わないで我慢できるかなあああああああああああああつ!

  

思わず購入ボタンを押す段になりふと我に返る
   
POR-15 と NOXUDOL の後に載っているのできっと、良い機械なんだろうけど、一般的に電子防サビ装置の評判はどうなんだろう?・・・・・・

聞きなれない電子錆防止システムとは、電気温水器のタンクが鉄製であったころ必ず付いていましたし、規模は違いますが鋼船にも使用されている実用装備品ということです。
ウェブでの評価は千差万別だったが、グサッと来たのは

作動するのは主に走行中!という言葉

それなら、我が家のロードスターは年間6月間も車庫で冬眠しているじゃないか~



諦めたかって?

いえ、買うことにしました。



バーニーブランクスの ラストプロテクターヘビーデューティタイプ
はるかに安物ですがAC-DC12Vコンバーターに接続して、冬眠中の車庫内でも使用することにしようと思います。   
良い考えでしょう(笑い)

img55940705.jpg

発売元が、日本のバーニーブランクスで日本語の取り付け説明書と一年間の保証付きが決め手でした。

バーニーブランクス直営の楽天ショップに発注しました。
直営店なので値段は他店と変わらないけど、20倍のポイントが付いていました。

AC-DCコンバーターもよいのを見つけました。
電子防サビ装置の電力消費量は10mAしかないので、高価なDCコンバーターは不要で、安いAC-DC12Vアダプターで十分です。


両方合計で14,000円程度と当初の半額以下の出費、 サビのお守りとして高いのか安いのか 
 
ご利益が分かるにはずっと先の話で~す。


今日の記事は如何でしたか?
ブログランキングに参加しております
ブログランキングがブログ更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

セルフビルド ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

飛行機 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
nice!(34)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

NA6 フロントホイールハウス周辺の防錆・防水対策 [NA6ロードスター修復]

防錆・防水処理

サイドシル患部の補強を終えたので 次はNA系(初代)iロードスターのアキレス腱であるサイドシル周りの防錆・防水対策を講じることにします。

1. フロントホイールハウス 

CA393359.JPG
フロントフェンダーとサイドシルの重ね合わせ部分の6角フランジボルト2本を抜くとパネルの隙間からゴミが沢山出てきた。
どこから入るのか、枯葉や小枝など大きなゴミが目立ちます。

CA393452.JPG
(1) フロントホイールハウスから浸入した疑いが強いので、マッドガードを外して原因を探します。

CA393440.JPG
(2)原因はこれか!マットガードの下は意外にルーズな作りで隙間だらけ
 これでは、前輪で巻き上げたゴミが侵入して当然です。

CA393442.JPG
入り込んだゴミは、フェンダーの下部に作ったフレアーから排水する仕組みで最初から作られているようです。
それでも排出されずに溜まったゴミは2本の6角フランジボルトを外して排出する設計なのでしょう。  

CA393447.JPG
そうなると、フロントフェンダーの底面の隙間を塞いでしまうわけには行かないので、ホイールハウス内の穴からフェンダーの内部にノックスドール700をタップリ吹き込んで防錆するに止めます。

CA393445.JPG
サイドシル・フロントの排水口からノックスドール700をこれでもかと噴霧してサイドシル内前部を防錆してやります。

CA393458.JPG
次回メンテナンス時までDUCT TAPEでゴミの侵入路を塞いで、

CA393448.JPG
マットガードを元に戻したらフロントホイールハウスのメンテナンスは一応完了です。
これから年に一度くらいはお掃除してやることにしましょうか!


今日の記事は如何でしたか?
ブログランキングに参加しております
ブログランキングがブログ更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

セルフビルド ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

飛行機 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
nice!(38)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

NA6サイドシル周りの防サビ・防水対策 [NA6ロードスター修復]

1.サイドシル水抜きからの排水路を確保

CA393028.JPG
  8個ある水抜き穴のうち2個が砂でふさがっていた。
  
CA393449.JPG
その弊害はご覧のとおり。
排水口が詰まっていたサイドシル底部のアンダーボデー側が腐食していたので、ノックスドール700をタップリと流れ出るまで吹き込んでから

CA393457.JPG
POR-15でガラスクロスを積層して、FRPで補強してやります。

CA393350.JPG
全ての水抜き穴を釘締めで大きく広げて、排水の詰まりを取り除きます。


2. サイドシル内部の洗浄
 
 患部の開腹調査中に、サイドシル内部に大量の砂泥を発見したので、防錆処理する前に残存する砂泥を洗い流します。
   
CA393293.JPG
CA393298.JPG
リヤホイールハウス内の樹脂カバーを取ると、点検用のゴムのグロメットが現れる。
グロメットを外し点検口からサイドシル内に注水して内部の砂泥を洗い流す。

CA393402.JPG
水抜き穴から、泥砂混じりの水が出なくなるまで続ける。
これを定期的にやっていたら、NA6の深刻なサビは回避できたのにとつい口惜しく思ってしまう。


3.サイドシル内部(奥部)の防錆
 
CA393306.JPG 
 POR-15を刷毛塗り出来ない内部構造や奥部、隙間部分については、浸透性防錆剤として有名なノックスドール700をスプレーします。
この防錆剤は錆びの上からスプレーすると錆に深く浸透して防錆び効果を長期間持続・維持する、非硬化型防錆剤です。(錆の残留OK)
ボルボの防錆指定商品です。

CA393483.JPG
(1)患部の開口部からノックスドール700に長いノズルを付けて奥のほうまで散布する。 

CA393479.JPG
CA393480.JPG
(2)サイドシル上部のステンレスのサイドステップのビス穴(4個)穴からサイドシルのチューブ内にノックスドール700を満遍なく散布する 

CA393436.JPG
(3)ホイールハウス内のグロメット口からサイドシルのチューブ内にノックスドール700を満遍なく散布する (水抜き穴からノックスドール700が流れ出て来るまでたっぷり吹き込んでやります) 

これでサイドシルのチューブ内はノックスドール700の防錆ミストで満遍なく湿潤して錆内にも浸透しているはずです。


今日の記事は如何でしたか?
ブログランキングに参加しております
ブログランキングがブログ更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

セルフビルド ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

飛行機 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
nice!(36)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | 次の5件 NA6ロードスター修復 ブログトップ