前の3件 | -
外壁パネルボード塗装 (デボス対策) [外壁塗装工事]
塗料は、フッ素塗料に次いで耐候性のあるラジカル塗料(ニッペパーフェクトシリーズ)を採用しました。
シリコン系とあまり変わらぬ価格帯ながら、耐用年数が伸びるコスパが魅力です。

色番は、自宅外壁塗装に使用したND400より若干グレー色が濃いND401にして、窓枠の白色をより際立たせる作戦です。
下塗 パーフェクト・サーフ(1回塗り)
窯業系サイディング上に塗布する弾性隠ぺい力の強い高粘度の下塗材で、単位面積当たりでは、一回に上塗り塗料の2倍を塗布することになります。
毎回、高粘度の攪拌に、体力を要するので電動撹拌機を使用することにします。

撹拌機挿入のため、皮スキで塗料缶の蓋を半分開けて使用する。

足場上を移動しながら使用するにはスペース的に狭いので、

屋根上のベースから足場の各階に小型運搬バケツで供給することにします。
上塗 パーフェクト・トップ(2回塗り)
水溶性上塗り塗料、今回は飛沫被害を抑えるためローラーを使用することにしますが、気温が上がってくると硬化時間が早いため、都度、運搬バケツで運んでいると被膜を形成して塗装時のダマになる。
上塗り塗料トップは粘度が低く、手動の棒で容易に攪拌ができるので、足場板に塗料缶ごと持ち出して、都度攪拌しながら使用することに変更します。

作業を途中で止めるときは、ガムテープでキッチリ密閉しておきます。
それでも、足場設置以来休みなしで塗装作業を継続しても思ったよりなかなか進行しない。
これでは、2か月以内の完成は無理かもしれない。
原因は,サイディングパネル表面のデボス処理!

パネルの風合いを増すために意匠的に加工された沢山の深い穴です。
この深い穴に、高粘度のサーフ(白色)を浸透させるには強い圧力でローラーを何度も往復させる必要がでてくる。
おまけに、その上から、トップ(グレー)をローラー塗装するとこんどはデボスに塗り込んだサーフーフの白がやけに目立ってくるのです。
それを打ち消すためにトップ塗には更に強い圧力でローラーを何度も往復させる必要がでてきます。
下塗を真面目にやるほど、上塗りトップ塗完成に時間を要するこの矛盾をどうする!
ローラー交換で塗装作業時間大幅短縮!

ピンク色の外装用長毛ローラー(14~30mm)の20㎜に交換してみたら、なんと

サーフはあまり希釈しないで楽に塗り広げられるようになって


トップは若干の希釈で綺麗にデボスが塗装されるようになりました。
作業スピード倍増。
体の疲れが全然違います。
もっと早く採用すべきでした。
デボス付きボードの塗装には必需品です。お勧めします。
(我が家のサイディングは、凸状のインボス模様だったので気が付かなかった)
続く

シリコン系とあまり変わらぬ価格帯ながら、耐用年数が伸びるコスパが魅力です。
色番は、自宅外壁塗装に使用したND400より若干グレー色が濃いND401にして、窓枠の白色をより際立たせる作戦です。
下塗 パーフェクト・サーフ(1回塗り)
窯業系サイディング上に塗布する弾性隠ぺい力の強い高粘度の下塗材で、単位面積当たりでは、一回に上塗り塗料の2倍を塗布することになります。
毎回、高粘度の攪拌に、体力を要するので電動撹拌機を使用することにします。
撹拌機挿入のため、皮スキで塗料缶の蓋を半分開けて使用する。
足場上を移動しながら使用するにはスペース的に狭いので、
屋根上のベースから足場の各階に小型運搬バケツで供給することにします。
上塗 パーフェクト・トップ(2回塗り)
水溶性上塗り塗料、今回は飛沫被害を抑えるためローラーを使用することにしますが、気温が上がってくると硬化時間が早いため、都度、運搬バケツで運んでいると被膜を形成して塗装時のダマになる。
上塗り塗料トップは粘度が低く、手動の棒で容易に攪拌ができるので、足場板に塗料缶ごと持ち出して、都度攪拌しながら使用することに変更します。
作業を途中で止めるときは、ガムテープでキッチリ密閉しておきます。
それでも、足場設置以来休みなしで塗装作業を継続しても思ったよりなかなか進行しない。
これでは、2か月以内の完成は無理かもしれない。
原因は,サイディングパネル表面のデボス処理!
パネルの風合いを増すために意匠的に加工された沢山の深い穴です。
この深い穴に、高粘度のサーフ(白色)を浸透させるには強い圧力でローラーを何度も往復させる必要がでてくる。
おまけに、その上から、トップ(グレー)をローラー塗装するとこんどはデボスに塗り込んだサーフーフの白がやけに目立ってくるのです。
それを打ち消すためにトップ塗には更に強い圧力でローラーを何度も往復させる必要がでてきます。
下塗を真面目にやるほど、上塗りトップ塗完成に時間を要するこの矛盾をどうする!
ローラー交換で塗装作業時間大幅短縮!
ピンク色の外装用長毛ローラー(14~30mm)の20㎜に交換してみたら、なんと
サーフはあまり希釈しないで楽に塗り広げられるようになって
トップは若干の希釈で綺麗にデボスが塗装されるようになりました。
作業スピード倍増。
体の疲れが全然違います。
もっと早く採用すべきでした。
デボス付きボードの塗装には必需品です。お勧めします。
(我が家のサイディングは、凸状のインボス模様だったので気が付かなかった)
続く

大塚刷毛 「ピーチ外装用」スモールローラー 6S-PH25 毛丈25ミリ 幅6インチ
- 出版社/メーカー: 大塚刷毛(Otsuka Hake)
- メディア: Tools & Hardware
外壁塗装前の マスキング [外壁塗装工事]
外壁塗装中に汚したくない窓や器具類を、マスカーやビニール袋を使ってマスキングします。
それ以外の外壁に引き回されたケーブルテレビの配線などは、外壁と同じ塗料で塗装して目立たなくします。
風が強いと難しいので、ほかの仕事の合間に数日がかりの仕事になりました。

保安器

ステンレス換気口

ケーブルテレビ分電盤

漏電感知器

ガラス窓のマスカーは窓枠を塗り分ける時のマスキングテープを兼ねさせます。
百均セリエのマスカーが使えます
110cm幅8mが100円はお買い得です。

プロパンメーターはビニール袋です。

犬走 駐車場のアスファルトは汚したくないのでマスカーを張った。
引き続き足場に飛沫防止シート、飛沫防止ネットを回します。



これでようやく塗装に取り掛かれます。
足場のレンタル期間は基本2か月間
あとは天候次第です。
好天が続くことを祈ります^^
続く
それ以外の外壁に引き回されたケーブルテレビの配線などは、外壁と同じ塗料で塗装して目立たなくします。
風が強いと難しいので、ほかの仕事の合間に数日がかりの仕事になりました。
保安器
ステンレス換気口
ケーブルテレビ分電盤
漏電感知器
ガラス窓のマスカーは窓枠を塗り分ける時のマスキングテープを兼ねさせます。
百均セリエのマスカーが使えます
110cm幅8mが100円はお買い得です。
プロパンメーターはビニール袋です。
犬走 駐車場のアスファルトは汚したくないのでマスカーを張った。
引き続き足場に飛沫防止シート、飛沫防止ネットを回します。
これでようやく塗装に取り掛かれます。
足場のレンタル期間は基本2か月間
あとは天候次第です。
好天が続くことを祈ります^^
続く
塗装前に高圧洗浄 [外壁塗装工事]
今年、北海道は黄砂の当たり年で、屋根も壁も黄砂でドロドロです。
アパートの周りは、住宅密集地で家の前にそれぞれの自家用車を止めているので、壁面の高圧洗浄がためらわれる。
天気予報で大雨の日を選んで思う存分、洗浄したい。
足場の最上階に滑車をつけて資材を荷揚げできるように用意してあります。
待望の雨天となり、カッパを着て作業します。
屋根の上に積もった黄砂を高圧洗浄機で洗い流したあと、壁面の汚れを落としていく。
スプレーガンの高圧ホースが非常に長いので、ガンを上から吊るして壁面を洗い流していきます。
洗浄機を屋根の上に置いて、屋根の縁に沿って何度か機械を移動させながら思う存分に壁面の洗浄を行うことができました。
翌日はうってかわっての好天 黄砂がまた降り積もる前に錆が出始めた屋根面の塗装もしてしまうことにします。
塗料は、錆の上から直接塗れるシリコン系トタン塗料です。
荷揚げ 塗り終わった屋根を踏まないで撤退できるように、この場所を真っ先に塗装して乾かしておく
錆の出易い 上端カシメ部を刷毛塗
錆の出易い 下端カシメ部を刷毛塗
平面部はローラー塗装に切り替え、スピードアップします。
1日目 天候が不安定です。もう少しで完成というところで雨が降り出し、途中で撤退します。
2日かけて4月30日屋根の再塗装完了! (撮影は後日)
続く

アサヒペン 油性高耐久アクリルトタン用α 塗料 12kg ディープグリーン
- 出版社/メーカー: アサヒペン(Asahipen)
- メディア: Tools & Hardware
前の3件 | -