SSブログ
ポータブル発電機 ブログトップ
前の5件 | -

災害用FF式発電機を作る(計画) [ポータブル発電機]

9月6日発生した胆振東部地震で全道一帯が停電した際に、電源を得ようと室内や玄関先でポータブル発電機を使用して死者が出た。
災害用としてポータブルの発電機を購入して今後に備えたいが、積雪期の災害にも備えるには排気ガスの処理方法を事前に解決する必要がありそうです。


1.排ガス処理のラフなアイディアとしては

(1).最近、キャンピングカーにポータブル発電機を積むために、DIYで消音BOXを作ることがちょっとしたブームになっているので、まずこれらを参考にさせていただいてポータブル発電機を包む消音BOXを作成する。
https://juba.naturum.ne.jp/e944989.html
https://juba.naturum.ne.jp/e2356901.html
http://kikuta.o.oo7.jp/86-minitorerifokeikaku.html

(2).消音BOXの吸排気口をFF式給排気管に接続して排気ガスを屋外に排出する方法などはどうだろう。

 RIMG3540.JPG
 
indexor.jpeg
室内給排気管

gasuew.jpg
屋外給排気筒

給排気筒は石油FF暖房機の部品を流用することにして
その部品に適合する消音BOX又は消音アタッチメントを製作す方向で検討して見たいと思う。



2.ポータブル発電機の選定

大出力の発電機があれば、普段と変わらぬ家電を使うことができるが、反面、エンジンが強力になる分、高価格、大重量、大騒音、燃料消費量大のデメリットを併せ持つことになる。
使用頻度と災害時の環境(燃料入手の難しさ)を考慮すると結局、発電機のサイズは、必要最小限の必要電力を発電する小出力、低騒音、燃料消費量の少ないタイプから選ぶのがよさそうです。

358c3cc82d1c045ecfb41d7e511e560f.jpg

GV-9i-A000-2パーツリスト
https://www.koshin-ltd.jp/partslist/kokunai/PDF-1/generator-1/gv-9i-aaa-2.pdf

工進 インバーター発電機 (定格出力0.9kVA) GV-9i   定価:¥73,500-(消費税別)
https://www.koshin-ltd.jp/products/42.html
https://www.koshin-ltd.co.jp/

我が家の非常用電源としては、ここら辺の小サイズの方が、エンジン排気音が静かで、燃料も喰わないので最適と思われる。

<選択理由>

(1) 防災用発電機として必要最低限の発電能力と低騒音機能を兼ね備えている。

 ① AC100V 900Wの出力
              これで使用できるものをあげてみると
                小型TV(150W)
               ノートPC(75W),無線LAN(WiFi),、光ONU 、光電話
               雨水くみ上げポンプ(500W)などが使用できる。
               ひょっとすると石油FFストーブの点火(880W)も可能かもしれない
 
 ② インバーター電源  :高品質な電源なので精密機器やPCでも安心して使える。
 ③ 低騒音(58dB~65dB)     一般的な会話の音量が59dB~65dBといわれている

(2) 低価格

   同能力のHONDA,YAMAHAのポータブル発電機に比べて半額程度の低価格である。

(3) 日本のメーカーが海外で生産したもので国内のアフターサービスを期待できる。

工進は京都の水中ポンプメーカーで札幌にも提携サポートセンターが有る。(メーカー保障も1年有り)
    オーバーホールの間隔が、HONDA,YAMAHAの半分というレポートもあるが、
    そもそも非常時使用で使用頻度が低いので、オーバーホールの間隔はそれほどのハンデとも思えなし
    4サイクルエンジンのオーバーホールにメーカーそんな差が出るとも思えない。
    また、必要であれば、札幌市内のサポートセンターでオーバーホールすることができる。

(3) 低燃費   タンク容量 2.6L   ( 連続運転7.9~3.7時間 )
           燃料備蓄20L  があれば7日程度に引き伸ばして、発電可能 

(4) 軽量    14Kg 取り回しが楽



3. 使用機器への給電方法

停電時に最低限必要に応じて使用できるようにしておきたいものは
ラジオ、TV,PC,無線LAN(WiFi),充電器、LED照明、小型家電などがある。

その機器それぞれ個々に、電発機の電源コードを接続するのは緊急時に行う作業として煩雑で現実的でない。
できれば、使用したい機器の近くのコンセントに電発機の電源(出力)コードを挿入することで済ませたい。


そのためには下記の点について留意する必要がある。

エンジン発電機を屋内配線に接続するための法的な要件(抜粋)
http://www.denyo.co.jp/support/faq/

下記の要件や問題が解決されれば、エンジン発電機を屋内配線に接続することは違法ではない。

電技第61条(非常用予備電源の施設)
常用電源の停電時に使用する非常用予備電源(需要場所に施設するものに限る。)は、需要場所以外の場所に施設する電路であって、常用電源側のものと電気的に接続しないように施設しなければならない。

【要 約】(構外電路作業者の感電事故防止)
①非常用予備電源等では、常用電源の停電時に構外電線路へ電気が流出しないように常用電源との間に電気的あるいは機械的インターロックが設けられた電源切替器を施設するか、又は非常用予備電源等から供給される負荷回路を常用電源側の回路から独立させなくてはならない。
②屋内配線(電力会社)との並列運転に関しては、逆電力が生じたときに引込み線側を切り離す装置(逆電力継電器等)を施設しなくてはならない。
(電技解釈に従うほか、「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」をもとに、電力会社との協議が必要となる。)

上記の解説
非常用発電機の使用は、内燃式で10kW未満なら、一般用電気工作物として申請無しに使用できます。
しかし、電気設備技術基準の第60条に、常用電源と非常用電源とは電気的に接続してはいけないと謳っています。
この意味は、別の機器に供給するか、停電時に人為的に切り替えるか、自動で切り替える装置が必要であると言っています。
つまり、発電機の電源と常用電源を同時に屋内配線に繋ぐことを禁じるものです。

すべて調べた上で、最も参考になった話
「島では台風シーズンは停電なんてしょっちゅう。
そこで、元のブレーカーを切ってから、何処のコンセントからでも良いから発電機からの100ボルトを逆送りする。
そうすれば全ての電気が使える。
(常用電気が復旧したのを確認したら、発電機の電源コードをコンセントから抜き、ブレーカーの電源を入れる)


基本的にこれで行くことにします。
これなら、分電盤や屋内配線を全くいじらないで合法的に発電機から屋内電気製品に給電できます。



以上のような概要で計画を次にに進めていくことにします。

(続く)


参考INFO

GV-9iの流通価格
¥46,842 グラントマト
https://www.grantomato.co.jp/ecscripts/reqapp.dll?APPNAME=forward&PRGNAME=gr_item_list_mei&ARGUMENTS=-A,-A4971770650640

ヤフー¥47,989税込み送料無料
https://store.shopping.yahoo.co.jp/akibaoo/4971770650640.html?sc_e=afvc_shp_3144472

ヤフー¥48,610税込み送料無料
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sekichu/4971770650640.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo

¥37,804
http://www.nmegaosa.life/haikanbuhin/00648210.html

お手ごろマフラー製作
http://www.yamato-e.jp/reasonable.html

hongkong baiku
https://www.banggood.com/ja/Wholesale-Exhaust-Systems-and-Muffler-Parts-c-4286.html

nice!(23)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ポータブル発電機を静音化する(計画変更) [ポータブル発電機]

 意気込んで始めた、ポータブル発電機のFF改造計画ですが、早くも計画変更です!

1. 屋内設置FF式発電機の製作計画を中止し、屋外設置の静音式発電機を作ることに計画を変更する。
RIMG0191.JPG

(1) アーバー付きウッドデッキの外壁に既に設けてある作業用屋外コンセント!

  前記事( https://lawtray.blog.so-net.ne.jp/2018-11-06-01?1541479895 )で計画した屋内設置のFF式ポータブル発電機から屋内配線のコンセントへ給電する方式の代わりに、
 屋外にポータブル発電機を設置して、この作業用屋外コンセントに給電しても 屋内配線上の家電は同様に使用できる。   ならば敢えて屋内にポータブル発電機を設置して、苦労してFF式に改造する必要は ない!

(2) ポータブル発電機を屋外設置に改めるためには、騒音対策として発電機を静音化したい。
  屋外設置(運用)を前提に近所迷惑なポータブル発電機の爆音を静音化するように改善を試みることにします。


2. 静穏化計画

 (1) 排気音の静音化
  発電機の騒音の大部分は排気音なので、本体のマフラーに加えてもう一個排気マフラーを付けてみる。

  i-img1200x900-1525834609jkgccn61032.jpg
   
  中古ヤマハ発電機ef2300a マフラー を  ヤフオクで即決1,000円でゲット!できたので
  これをVG-9iの排気口に接続して、排気音の静音化を確認する。(本体マフラー+追加マフラー)
  GV-9iの倍の能力の発電機のマフラーなので、追加により排気不足を起こすことはないと思うが?

 (2) 吸気ポートの静音化 
   2サイクルのロータックスエンジンではオプションで吸気サイレンサーが用意されている。
   これを参考に吸気サイレンサー付けてみる。

  01121020_5a580d4f0f117.jpg
  これは、ベバストヒーターの吸気サイレンサー
  画像から想像していたよりかなり小さいが60ccのVG-9i のエンジンなら間に合うかな~
  これをVG-9iに付加して、吸気ポートからの騒音の静音化を確認して見る。 

 (3) 吸気アタッチメント(送風機)をつける。

mono85924675-150204-02.jpg
パナソニック 8Cm角ACファン 5W  MONOTARO ¥1,490

  排気サイレンサー、吸気サイレンサーを付加したことによるエンジン内空気流通量の減少を補うために吸気アタッチメントに送風ファンを取り付けて、吸気のフロー、排気のフローを確保する。
また、発電機を防音ケースに入れた場合には、発電機内の冷却フローを確保してマシン内の温度上昇を抑える。

こんな付け焼刃的改善策が上手くいくか分からないけど暫く楽しむことにします^^


(続く)
nice!(27)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

待望の GV-9i が届いた (災害用発電機を作る) [ポータブル発電機]

RIMG0209.JPG
待望の CV-9i が届いた。
YAHOOショッピングで 3,888円のポイントが付いたので実質45,000円程度で購入できました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sekichu/4971770650640.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo

RIMG0194.JPG
旧型を購入したつもりだったが到着したのは最新型の AAA-2です

RIMG0195.JPG
不評だったオイル注入方法を改善するため、AAA-2には、新たに注油専用ハッチが設けられています。

RIMG0196.JPG
ハッチを開けると注油キャップが現れる。パネルを外す必要がなくなって便利になりました。

RIMG0199.JPG
パネルを外すとエアーフィルター、キャブレターの配置が確認できる。

RIMG0208.JPG
吸気サイレンサーを接続するとしたら、エアーフィルターボックスに手を加える必要があります。

RIMG0200.JPG
排気システムを確認するため、グリルを外します。

RIMG0201.JPG
マフラーはかなりコンパクトで、予想通り、送風機でエンジンヘッドのフィンとマフラーを冷却した後の空気がここから排出されています。

RIMG0204.JPG
キャップを止めているバンドのネジを緩める

RIMG0206.JPG
キャップとスチールメッシュを取り外し

RIMG0207.JPG
排気パイプの径を確認します(外径24mm)

ストレート部分が10mmあるので接続パイプをホースクランプで取り付けできるかもしれません。
(溶接しなくて済めば嬉しい)

これで静音化改善策が、具体的に検討できるようになりました。


(続く)



nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

VG-9i 発電機のエンジンオイル考 (発電機の静音化計画) [ポータブル発電機]

index1.jpeg

待望の 工進 GV-9i ポータブル発電機を 入手したものの 起動テストする前にちょっと困ったことになった。

GV-9i は無鉛ガソリンの4サイクルエンジンなので別途エンジンオイルを注入する必要がある。
取扱説明書には、「4サイクル用エンジンオイルSE級以上、SAE10W30。化学合成油不可」とあるが、
市販のエンジンオイルで化学合成油以外を探すことのほうが難しい!

817j5aaFdEL._SS135_.jpg
ようやくカストロール エンジンオイル GTX 10W-30 20L 4輪4サイクルガソリン/ディーゼル車両用スタンダードオイル (鉱物油) SL/CF Castrol  を見つけて 工進に問い合わせたら
これは「2輪でないので不可」だって!
最初からいってくれよ~!

それで、2輪4サイクル用、10W-30、API SE以上を探すことに下が、全くヒットしない! 

そもそも、API規格自体が古い規格で、新しく開発された2輪4サイクル用のエンジンオイルでAPIを取得しているものは見当たらず(取得費が高額なためといわれてぃる)
2輪4サイクル用、10W-30 エンジンオイルで検索するとオイル規格はすべてMAかMBしか出てこない。

ある意味 M規格は S規格を超えているようなので 万能といわれているMAを選択することにします。

しかし、二輪車4サイクルエンジン用鉱物オイル自体が少ない上に、あっても高価格

index.jpeg
ヤマハ(YAMAHA) 二輪車用エンジンオイル ヤマルーブ プラス10W-40 4サイクル用 1L 90793-32148 [HTRC3] (鉱物油)
これは残念ながら」10W-40

ようやく見つけたのが

71Q-fhr4-8L._SL1500_b.jpg
カストロール エンジンオイル Go! 4T 10W-30 1L 二輪車4サイクルエンジン用スタンダードオイル (鉱物油) MA Castrol       1L 価格: ¥ 755  amazon

これなら値段も手ごろで文句がないでしょう

とりあえず2本発注(1回310CCで6回交換できます)

適用オイルを探すのにこんな機苦労するなら、工進さんも商品名を2~3並べてくれたほうが親切なんだけどな~


(続く)
nice!(24)  コメント(22) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

オイル交換   ( 用具選択 ) [ポータブル発電機]

最近、車のメンテは、車検時のスタンド任せのズボラな私ですが、工進ポータブル発電機GV-9i のエンジンオイル選択に振り回されて、意識が変わりました。

 これからは、我が家の車両や機器類のオイル交換は全て自分でマメにやることにします。(長続きするかどうか笑)

対象は、NOAH, ROADSTAR, HONDA除雪機、GV-9i発電機


1. オイルチェンジャー(廃オイル専用) 

RIMG0292.JPG

昔はこれでオイル交換していたのですが、シトロエンXMを購入してからはディーラー任せになっていました。
XMのオイル点検ゲージパイプが大きく湾曲していたために、我が家のオイルチェンジャーのアルミ直管が入らなかったのです。
古い機械ですがまだ動くので、古くて硬くなったホース、チューブ、電源コードを新品に交換して、廃オイル抜き専用に使用します。(NOAHもROADSTARもオイル点検ゲージ管はいずれもほぼ直管です)

RIMG0343.JPG
チューブを新しいものに交換して、本体をばらして電気コードの交換にかかる。

RIMG0345.JPG
捨ててしまったアイロンに使っていたゴム製の柔らかなコードがあったのでそれに交換した。

RIMG0357.JPG
廃オイル缶(4L)から廃棄BOXに廃棄オイルを移してテストしてみます。
バッテリーに直結してみると、缶の中でブクブク泡が出るだけでオイルが全く移動しない?
またやってしまいました! クリップの赤・黒をプラスマイナス逆に取り付けてしまったみたいです。
取り合えず、クリップをつなぎ変えてテストを続ける。

RIMG0358.JPG
バッテリー上がりが心配なのでバッテリー充電器のセルスターター機能を使ってチェンジャーを駆動する。

オイルがチェンジャーに入るまで若干時間がかかったものの、その後は順調にドクドクと4Lをくみ上げ完了です。
この調子なら、まだまだ充分に使えそうです。


2. ニューオイルの吸い上げ、注入 用具

 NOAH ,ROADSTARには 
 
 カストロール4サイクル4輪  10W30 SL 鉱物油  20L缶 
を使用することにします。
817j5aaFdEL._SS135_.jpg
カストロール エンジンオイル GTX 10W-30 20L 4輪ガソリン/ディーゼル車両用スタンダードオイル (鉱物油) SL/CF Castrol   7,700円 送料別


20Lペール缶からのオイルのくみ上げにはさまざまな用具があって、目移りしますが良いものを見つけました。
これ一本あれば、様々な場面で使えそうです。

 Reilang シングルマニュアルポンプ (オイルサクションガン)
51GI0ZTivUL._SL1024_.jpg
(STRAIGHT/ストレート) Reilang シングルマニュアルポンプ (オイルサクションガン) 500ml ノズル付 36-1905
価格: ¥ 3,380 & 配送料無料

(レビュー)
ミッション・デフ・ATフルード・PSフルードの交換に使用しました。大活躍しています。

 <我が家の使用方法>ニューオイルの吸い上げ、注入専用機にする。
  ① ペルー缶からニューオイルを吸い上げて、メモリつきのジョッキに適量を移す。
  ② ジョッキから適量のオイルを吸い上げて、オイル注入口から注入する。
  ③ その他色々なフルードの交換にチャレンジすることができます。


3. オイルジョッキ

  レビュー高評価の 瑞穂化成工業 オイルジョッキ
  
  粘度の高いオイルを使うので容器は常時べたべたで,オイルジョッキの洗浄は容易でない。
  フタ付 、注ぎ口キャップ付き で、容器内にほこり、ごみが入らないので使用後の洗浄は不要。
  交換用ノズルで、あらゆる場所に使用可能
  コストパフォーマンス高い!

  mono07293912-120815-02.jpg
1L,2L,3L,4L,5L があるうち とりあえず使用頻度の高い 1L, 3L を購入する。
1L 459円、 3L 649円  MONOTARO

mono33938073-120625-02.jpg
交換用ノズル 230mm     ¥209     MONOTARO

mono55606303-170220-02.jpg
交換用ロングノズル        ¥399   MONOTARO


4. 除雪機のオイル交換

初雪も降って、出番も近い除雪機のオイル交換をします。

RIMG0365.JPG
オイル注入口からアルミの吸入管を挿入してチェンジャーで廃オイルを抜く
900cc程度なので程なくジュルジュル空気を吸い込み音が変わると、吸引作業終了

RIMG0363.JPG
ニューオイルはホンダ純正の寒冷地オイル 5W30 です。

RIMG0367.JPG
オイルジョッキに900ccほど入れて  (このオイルジョッキはDAYTONA , 濾網にオイルが溜まる)

RIMG0368.JPG
オイルジョッキのノズルをオイル注入口に挿入して注ぎ入れる方法が一番漏れなく、スムースに入れることができた。(横向きの注入口にオイルをこぼさないように注入するのは意外に難しいものです。)
ゲージで適量を確認する。     (このオイルジョッキはDAYTONA , 蛇腹にオイルが溜まる)


RIMG0369.JPG
廃オイルは、吸収ボックスに吸わせて燃えるごみの日に捨てます。


5. GV-9i 発電機にオイルを注入する。

テスト運転のためGV-9i にオイルを入れる。

71Q-fhr4-8L._SS135_.jpg
カストロール エンジンオイル Go! 4T 10W-30 1L 二輪車4サイクルエンジン用スタンダードオイル (鉱物油) MA Castrol       1L 価格: ¥ 755  amazon

RIMG0376.JPG
小さなオイル注入口が奥まった奥のほうに横向きで付いているので、300ccのオイル差しの容器で入れる。

RIMG0378.JPG
注入量は310cc、すり切りいっぱい入れて完了です。

慎重にやったつもりでも、オイルがあちこちにベタベタ
周りを汚さないでオイル交換ができるようになれるには暫くかかりそうです。


nice!(24)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | - ポータブル発電機 ブログトップ