SSブログ

パン窯を作る (焼床・焼室-2) [石窯を作る]

mono08197585-060620-02.jpg
3日後、モノタロウからダイヤモンドホイール(5枚)が到着、作業再開です。

CA391555.JPG
耐火煉瓦を半割りするため、両側からカッターの切り込みを入れ手斧の歯を入れてハンマーで割る。

CA391556.JPG
上手く割れました。

CA391560.JPG
燃焼室から焼室へよどみなく炎が流れるよう、半割りの耐火煉瓦を、背面の壁の厚さに合わせて取り付けた後、焼板のスミに合わせて、焼き板の台になる煉瓦を切り出しアサヒキャスターで高さを揃えながら、接合していきます。

CA391554.JPG
5枚980円のダイヤモンドカッターは、値段相応ですぐに切れなくなる。
特に耐火煉瓦の黒いスラッグに当たると歯のダイヤモンドが飛散してしまうようです。

CA391557.JPG
ブロックを1~2m切ると、ダイヤモンドが歯の表面に出て、切れ味が戻ると知り、試すと、多少切れ味が戻る。
当面、ブロックで歯を研ぎながら耐火煉瓦をカットして、焼板の台を作り出すが
効率はがた落ち。ここらがダイヤモンドカッターの値段の差なのかもしれません。

CA391558.JPG
最後の台煉瓦をアサヒキャスターで高さを揃えながら接合します。

CA391561.JPG
台となる煉瓦を積み終わったら、焼板(熔岩板)を設置する前に、架橋煉瓦を一旦取り外して、火床のコンクリート側溝蓋を取り付ける準備をします。

CA391562.JPG
ブロック台座の床を綺麗にして、焼却炉の煙突口に網を取り付ける。(廃品活用)

CA391564.JPG
既にカット済みのコンクリート製(側溝の蓋)の火床を取り付け

CA391603.JPG
架橋のアングルを耐火塗装して再び取り付け、両側に40mmアングルを取り付ける。

CA391605.JPG
溶岩板は縦方向に20cmばかり、テーブル状に延ばすことにします。
(そのほうが、パンの出し入れや、扉の開閉の際に便利そうです。)
溶岩板は破損しやすいので、40mm角のスチールアングルを持ち出して補強してあります。
奥の一枚は細長くなってしまったので、アングルを渡して補強しておきます。

CA391607.JPG
奥の最後の一枚を取り付けたら、溶岩板の目地をアサヒキャスターで埋めて焼板は完成です。

CA391609.JPG
熔岩板を設置し終わったらパン釜部分(焼室)の壁をさらに3段積み上げます。
窯の内側に入れないので外側から積んでいきます。

CA391610.JPG
釜部分(焼室)の壁を3段積み上げたら
いよいよ、ドーム部分の作製にかかります。


今日の記事は如何でしたか
ブログランキングが更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村     

飛行機 ブログランキングへ        
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
日本ブログのトラコミュに参加しております。 こちらもご覧ください。
にほんブログ村 トラコミュ 車中泊改造アイデア集へ
車中泊改造アイデア集
にほんブログ村 トラコミュ 自作飛行機へ
自作飛行機

nice!(41)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パン窯を作る (天井ドーム-1) [石窯を作る]

いよいよ、石窯のシンボル、天井ドームの製作に入ります。
理想的には、お椀型なんでしょうが、スペースの関係でかまぼこ型です。

CA391514.JPG
大きな紙に、ドームの原寸図を書き、レンガを割付けます。
予算の関係で、ドームのレンガは基本耐火煉瓦を使用します

まだ耐火煉瓦積みの真っ最中なのですが、突然カッターの歯が使えなくなり、、発注したダイヤモンドホイールが到着するまで、レンガ作業は中断せざるを得ないので、その間、天井ドームの型枠を作ることにします。

CA391536.JPG
構造用合板が余っていたので、合板上に型枠を作図します。

CA391540.JPG
ジグソーで型枠(仕切り板)を5枚切り出し、クランプで挟んで細かな凸凹を鬼目ヤスリで整形します。

CA391542.JPG
仕切り板を介木で結合して
ねじれを修正して、ドーム型枠の骨組みができました。
なんだか飛行機のバルクヘッドを作っている雰囲気で楽しい!

CA391612.JPG
パン窯(焼き室)の壁部分が3段積み上がったので、アーチ部分の型枠を載せて,幅を確認する。
(型枠は、耐火煉瓦のドームが完成したら、バラして抜くことが出来るよう小さめに造ります。)

CA391614.JPG
治具で型枠の高さを所定の高さに固定しておいて、

CA391618.JPG
重量を受ける脚部を木ネジで止めます。
(ドーム部分の耐火煉瓦を積み上げ、乾燥後、型枠はばらして前方に抜き出す予定なので、インパクトドライバーで前方から木ネジを外しやすいようにねじの頭の向きなどを確認しながら脚部を組み立てる)

CA391648.JPG
枠および脚部の組み立てが終わったら、アーチ部分に薄い合板をかぶせて、25mmコーススレッド(石膏ボード用)で固定する。

CA391649.JPG
型枠が容易に抜けるように、アーチ部分にビニールシートをラップして、ガンタッカーで止め、剥離材の代わりにシリコンスプレーを吹き付けてみた。

CA391652.JPG
予め作っておいた合板のスペーサーを挟みながら、両側から積み上がって行きます。

CA391654.JPG
煙突口(めがね石)には、ガーデン用品のピラーを利用します。
ピラーを型枠に乗せ、周りのレンガをピラーに合わせてカットします。

CA391655.JPG
煙突周りのレンガカットを完了

一旦周りのレンガを降ろして、ピラー周りを養生します。

CA391658.JPG
ピラーの筒の内側の隙間を紙粘土で塞ぎ、

CA391657.JPG
隙間の紙粘土を目地コテで均しておけば、型抜きしたあと綺麗な排煙口が開いているはずです。

CA391659.JPG
そのために、筒の外側の隙間はアサヒキャスターをシッカリ詰めておく
レンガの壁と型枠の間の白い線は、紙ねんどで、アサヒキャスターのノロが入り込まないように詰めたものです

CA391660.JPG
ドームの耐火煉瓦を全部積みあげたら、三角の隙間部分が均等になるようにレンガ全体を調整します。
(横目地が3cmと非常に広くなるので、バランスを取って縦目地も広げた)

CA391666.JPG
三角の隙間部分の狭い部分にアサヒキャスターを練って付き固めていきます。

CA391664.JPG
突然の土砂降り
もし、屋根が無かったら、せっかく積んだレンガのアサヒキャスターが流れてしまうところでした。

CA391667.JPG
ここまで、アサヒキャスターを4袋使い、残りはもう1袋しかありません。

CA391669.JPG
そこで、隙間の狭い部分を詰め終えたら、広い隙間には、耐火煉瓦のかけらを詰め

CA391672.JPG
ゆるく練ったアサヒキャスターで表面を仕上げました。
(これでなんとかアサヒキャスター半袋を残すことができました)

アサヒキャスターの固まるのを待って、明朝はドキドキの型抜きです。


今日の記事は如何でしたか
ブログランキングが更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村     

飛行機 ブログランキングへ        
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
日本ブログのトラコミュに参加しております。 こちらもご覧ください。
にほんブログ村 トラコミュ 車中泊改造アイデア集へ
車中泊改造アイデア集
にほんブログ村 トラコミュ 自作飛行機へ
自作飛行機

nice!(44)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パン窯を作る (天井ドーム-2) [石窯を作る]

CA391673.JPG
翌朝、ドームのアサヒキャスターが固まったので、型枠を外します。

CA391675.JPG
まず、インパクトドライバーで型枠の脚部の木ねじを抜いて、脚部を取り外して

CA391674.JPG
背後の壁のダミーレンガを抜くと、枠が宙吊りになるので、

CA391676.JPG
ゴムハンマーで枠の出っ張り部分を叩いて下に下げます。2~3回叩くとずりっと下がりました。

CA391677.JPG
型枠を下に落としたら後ろから叩いて、前方(窯口方向)に引き出す。

CA391680.JPG
意外にスムーズに、上手く型枠を抜くことができました。排煙口もバッチリ開いています。

PA0_0009.JPG
良い眺めです。満足の一瞬です。
今日の焼肉パーティーまでに完成は間に合いませんでしたが、これを話題に盛り上がりそうです。

CA391685.JPG

PA0_0014.JPG

PA0_0011.JPG

PA0_0002.JPG

PA0_0010.JPG


PA0_0006.JPG

PA0_0005.JPG

石窯は間に合いませんでしたが、賑やかな、一日となりました。


今日の記事は如何でしたか
ブログランキングが更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村     

飛行機 ブログランキングへ        
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
日本ブログのトラコミュに参加しております。 こちらもご覧ください。
にほんブログ村 トラコミュ 車中泊改造アイデア集へ
車中泊改造アイデア集
にほんブログ村 トラコミュ 自作飛行機へ
自作飛行機


nice!(39)  コメント(19) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

開口部の処理 (天井ドームー3) [石窯を作る]

型抜きした後、開口部を塞ぎます。

CA391688.JPG
背後の壁を積み上がります。(とりあえずこの高さまで)

CA391689.JPG
焼き釜の開口部の両側に平らな耐火煉瓦を接着してか間口を狭くします。

CA391695.JPG
アングルから開口部の枠を切り出して、クランプで仮付けしてみます。
耐火煉瓦の開口部の精度が今一なので、鉄枠は多少小さめに作って、出来た隙間には耐火キャスターを詰めて仕上げるのが良さそうです。

CA391701.JPG
アングルの枠は、扉と面一にしたいので、平らな合板上に一度枠をネジ止めして組み立て、これを治具として用いて、溶接します。
最近購入したスズキッドIMAX120の初使用です。

CA391728.JPG
生まれて初めての溶接で、こてこてのてんこ盛りです。
しかし、よく見るとスラグばかりで母材に溶け込みしておらず、ほとんど溶着していないので大問題です。

CA391730.JPG
仕方が無いので、治具上にネジ止めしたアングル枠をそのままの状態でパン窯の窯口に取り付け、下がり壁の耐火煉瓦をカットして、取りあえず収まり具合を見ることにします。

CA391724.JPG
石釜に使用する温度計を探していましたが、安価で良いものが見つかりました。   
AMAZON、RAKUTENで販売されているものの半額です。

日本計量器工業株式会社製  料理用温度計 クックメイト    はかりや    販売価格(税込)  2,290 円

寸法: 表示部直径 約55ミリ
センサ部全体の長さは、約14cm 直径は、6ミリです。
温度範囲 50~300℃   一目盛 10℃ 

<a href="/_images/blog/_021/lawtray/CA391731.JPG" target="_blank">CA391731.JPG
これでいけそうなので

CA391735.JPG
下がり壁の煉瓦の最上段の裏側に18mmパイ、50mm長の穴を開けます。
これは、燻製を吊るす鉄棒(16mm)を差し込むためのものです。

CA391733.JPG
鉄棒のもう一方は、背後壁の上に乗るので、最上段の煉瓦に鉄棒の窪みをつけて、

CA391732.JPG
こんな具合に開口部を塞いで鉄棒を固定します。

あとは、耐火キャスターで目地を埋めて、煉瓦工事はほぼ完了です。
次の作業は、鉄扉、鉄枠の溶接が中心になりますが、初めての溶接作業なので、まだまだこれから、紆余曲折がありそうです。


今日の記事 は如何でしたか

ブログランキングが更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村     

飛行機 ブログランキングへ        
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
日本ブログのトラコミュに参加しております。 こちらもご覧ください。
にほんブログ村 トラコミュ 車中泊改造アイデア集へ
車中泊改造アイデア集
にほんブログ村 トラコミュ 自作飛行機へ
自作飛行機






nice!(38)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パン窯を作る (ダンパー、煙突その他) [石窯を作る]

uid000075_201312101514218767c827.jpg
(図は舞鶴市の赤れん館石窯プロジェクト資料より)

石釜の煙道は焚口で燃やしたマキの燃焼熱で焼き板を下部から熱したあと後方から焼き室に上昇して、
ドーム型の焼き室天井を後方から前方に熱して、ドーム前方の煙突口から煙突を通り外部に排出されます。
蓄熱された焼き板と天井ドームの輻射熱(遠赤外線)で、ピザやパンを焼く仕組みです。


CA391850.JPG
花壇用品のピラーを流用したメガネ石は105煙筒には大きすぎ、120mm煙筒には小さすぎたので、ピラー上部の穴を広げて120mmとする。
120→105mmの異径アダプターを取り付け、105mmT字煙筒、ダンパー、横引き煙筒へと繋ぐ

CA391851.JPG
石窯に蓄熱パダンーを組み込むべきか、大いに迷いましたが、当面ステンレス円筒のダンパーで様子を見ることにしました。
ステンレス円筒のダンパーで煙道を遮れば、窯内の熱気の放出は大方防げるだろうし、蓄熱材で作ったダンパー(せいぜい100cm2)からの蓄熱輻射効果はさほど大きいとも思えず、製作労力対効果の点で今一つ乗り気になれなかったからです.

CA391853.JPG
縦円筒には、十字円筒、T字円筒を使い、焼却炉からと、

CA391854.JPG
パン釜からの排気筒をそれぞれ接続します。

CA391849.JPG
排煙トップをとりつけ、針金で支持線をはる。

CA391856.JPG

煙筒掃除の際、解体しなくともができるように煙突フタの向きを考慮しました。

ステンレス円筒は軽量なので、支え金具と針金で支えただけです。
簡単に外せるので、積雪期は、取り外しておくことにします.

さて、発注した扉がまだなので、焼却炉にもアングル枠を付けることにしました。

CA391858.JPG
いつものように、治具の合板の上に、焼却炉のアングル枠を組みます。

CA391857.JPG
アングルの切り出しも慣れてきたので、枠組みの切り込みもちょっと手間を掛けて

CA391859.JPG
今回は、ようやくついた2.0パイの溶接棒を使用してみます。
2.6.パイの溶接棒と比べると、一回り小さいです。
IMAX120のダイヤルを200V95Aに絞ってみます。

CA391861.JPG
2.6.パイよりアークが穏やかになり、落ち着いて溶接できます。

CA391860.JPG
まだ、うまくビード溶接できませんが、スポット溶接はだんだん上手く出来るようになりました。

CA391863.JPG
自慢した途端、   むむ! 下枠の出っ張りを除去するのを忘れている。
グラインダーで切り欠きます。

CA391870.JPG
翌朝、修復

CA391874.JPG
アングル枠を仮付けして、ビスコンの下穴を開けます。

CA391877.JPG
耐火塗装して、ビスコンで取り付けましたが、もうあんまり感激なしです。

発注した扉が早くこないかな~


今日の記事は如何でしたか
ブログランキングが更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村     

飛行機 ブログランキングへ        
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
日本ブログのトラコミュに参加しております。 こちらもご覧ください。
にほんブログ村 トラコミュ 車中泊改造アイデア集へ
車中泊改造アイデア集
にほんブログ村 トラコミュ 自作飛行機へ
自作飛行機





nice!(45)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー