SSブログ
ライトエース・ノア改造 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

NOAHにも超音波害獣撃退器をつける [ライトエース・ノア改造]

RIMG2640.JPG
追加発注した超音波害獣撃退器が配達されてきたので、カーポートに止めているNOAHにも取り付けることにします。

616K-xCVjwL._SL1024_.jpg
これが、車の12V電源をDC5V,3A、USBに変換するコンバーター 。   送料無料で、たった361円です。

RIMG2633.JPG
エンジンルームのバッテリーの近くに、DC12V-DC6Vコンバターを両面テープで貼り付け、黒線をアースする。

RIMG2641.JPG
DC12V-DC6Vコンバターの赤線とバッテリーの+端子を接続する。

RIMG2661.JPG
超音波害獣撃退器をエンジン隔壁に固定するために、取り付け穴に、丸型端子をビス止めして、針金を通す

RIMG2662.JPG
針金と結束バンドで超音波害獣撃退器をエンジン隔壁に固定して、DC12V-DC6VコンバターとUSBコードで接続して、最強警戒モード5にセットする。
即反応開始!

RIMG2663.JPG


RIMG2638.JPG


ノアのエンジンルームは隙間だらけでスカスカですが、この位置なら、ボンネット内を広範囲に見渡して警戒することができそうです。

消費電力が少ないことがわかったので気候が暖かくなるまで、ずっと警戒モードオンにしておくことにします。


超音波害獣撃退装置修理
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-1












nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ノアに充電用防水コンセントを取り付ける [ライトエース・ノア改造]

厳冬期に気を付けなければならないのは、車のバッテリー上がり、
10日間も乗っていないと気が気でない!

バッテリーを完全に上げてしまうと、バッテリーが新品でも深刻なダメージを受けるので注意しています。

シガーソケットに電圧計を取り付けて、エンジンをかける前にバッテリーの電圧をチェックするようにして、早め早めにバッテリ充電器で充電するようにしているものの、

車庫内は、ロードスターが冬眠中のため、

NOAHに充電する時は、カーポートでボンネットを開けて、充電器を繋いだまま、長時間チャージしなければならず、夜間にかかると、気になって落ち付けません。

RIMG4382.JPG

そこで、電気自動車の給電口のような、蓋付きの防水コンセントを設置して充電できないか考えてみた。
imagesvcx.jpg


1.充電用防水コンセントの部材選定

市販部品で一番使えそうなのがこれ

dgkindex.jpg

トレーラー ソケット 接合カプラー セット 7ピン 電極配線 牽引 (7極 7芯)

7芯のうちの2芯を使おうと思う。

車体に傷をつけないですむ給電口の設置場所として、エンジンアンダーカバーの前部に丁度よい場所を見つけたので取り付けを試みることにします。

RIMG4325.JPG

発注部品が届いた。




2.防水キャップ付き受電口(カップラー)を取り付ける

(1)エンジンアンダーカバーに取り付け穴を開口する。

RIMG4334.JPG
 エンジンアンダーカバーの前部に型紙を貼り付けて、白色油性ペンで穴の位置をマーキングする。

RIMG4336.JPG
 ドリルでマーカーどおりに穴を並べて開口する

 開口部からコンセントを差し込み、コンセントの取り付けねじ穴から、アンダーカバーに
 取り付けボルトの位置をマーキングしてブラインド・ナットのパイロット穴を開ける。

(2)ブラインド・ナットを取り付ける

RIMG4333.JPG
 取りけるのは、M8ブラインド・ナット。11mmの下穴が必要。

RIMG4346.JPG
 マーキングしてあるボルト位置に、ショートビットで11mmの下穴を開ける。

RIMG4351.JPG
 ナッター先端にブラインドナットをねじ込む。

RIMG4350.JPG
下穴にブラインド・ナット(メスねじ)を挿入して押し付けながら、ハンドルレバーを引いて圧着する。
  外人用の大きなグリップ・レバーで8Mブラインドナットをかしめるのはかなり辛い。
  膝と両手を使ってようやく締め上げることができた。


3.カップラー組み立てと配線(2芯キャブタイヤコード)

(1)カップラーに2芯キャブタイヤコードを通して組み立てる。

RIMG4355.JPG
 一度カップラーを分解して、2芯キャブタイヤコードを通して接続する。

RIMG4358.JPG
 再度、カプラを組み立て、ビニール粘着テープで防水する。

(2)カップラーを車体に取り付ける

RIMG4359.JPG
 接続したキャブタイヤコードを取り付け穴からエンジンルーム内に通して、カップラーを挿入する。

RIMG4361.JPG
 8Mボルトで、カップラーをエンジンカバーに取り付ける。

(3)車内配線
   
キャブタイヤコードをバッテリー架台まで導く。
  (DC回線が白黒2色の場合は、白を(+)で、黒を(-)として取り扱います。)

RIMG4368.JPG
 バッテリーの台座に開閉スイッチ(20Aブレーカー)を取り付ける。
 (充電時のみON ,通常時はOFF ,開閉口から浸水してショートする危険を防止するため)

RIMG4369.JPG
 20Aブレーカーからバッテリー端子までコードを接続して車内配線は完了。



4.挿入スティック〔トレーラー・ソケット)組み立て

1)キャブタイヤコード(2芯)接続

RIMG4379.JPG
 カップラーと同様の手順でコードを接続する。


(2)白黒2線に分岐

RIMG4398.JPG
 テーブルタップ・コンセント器具を利用して、キャブタイヤコードを白黒2線に分岐して
 白、黒2線コードの先端に、それぞれ、赤、黒グリップを接続する。

RIMG4385.JPG
 検電器を使い、白線(赤グリップにプラス電流がくるように、プラグの向きを調節する。
 


5.充電テスト

(1)エンジンルーム内の充電スイッチ(ブレーカー)がOFFであることを確認する。

RIMG4382.JPG
(2)給電口の蓋を開け、トレーラー・ソケットを給電口に挿入する。

RIMG4400.JPG
(3)充電器のグリップとトレーラーソケットのグリップを接続する。(同色同士)

(4)充電器を自動充電ONにする。
(5)エンジンルーム内の充電スイッチ(ブレーカー)をONにして充電開始する。

RIMG4383.JPG
(6)これで、ボンネットもシャッターも閉じて充電すことができるようにになりました!

(5)バッテリーが規定の電圧に達したら、自動的に充電は終了するのでそれまで放置しておきます。

(6)自動充電が終了した後、運転席のシガーコンセントの電圧計を見ると

RIMG4405.JPG
   12.8Vを表示しています

   充電成功です。
   こらからは、時を選ばず安心して充電できます。

かかった費用は〔直接費)
①トレーラーカップラ 一式   1、580円
②安全ブレーカー(20A)      693円
③15A延長コード(5m)      593円
④ワニ口クリップ×2         232円
小計           約 3,000円


   充電だけでなく、バッテリーが弱っている時に充電器(セルスタータ)で
   セルを回す場合も全く同じライン接続でセルスターターを利用できます。

   しゃがまなければ、給電口は見えないけど、給電ソケットを挿入するには意外に
   使い勝手が良いです!
   
    その場所を見つけたオマエはエラ~イ    エッヘン!!^^



超音波害獣撃退装置修理
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-1
RIMG4428.JPG
(イメージ)






河村電器 分岐回路用ノーヒューズブレーカ SE2P1E20S

河村電器 分岐回路用ノーヒューズブレーカ SE2P1E20S

  • 出版社/メーカー: 河村電器産業
  • メディア: Tools & Hardware



作業用延長コード15A 5m

作業用延長コード15A 5m

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア: Tools & Hardware


61qMKIqASVL._SS135_ssssss.jpg
タイムセール特価: ¥2,464
nice!(33)  コメント(22) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

超音波害獣撃退装置修理 [ライトエース・ノア改造]

m_RIMG2uuuu.JPG

ノアに充電用防水コンセントを取り付ける際、超音波害獣撃退装置が反応しないことに気づいた。
ワットメーターで超音波害獣撃退装置の消費電力量(W)を量ってみたら、やく9W !
ロードスターに取り付けてある超音波害獣撃退装置の消費電力量(W)の10倍以上です。
害獣撃退装置に5V電源を供給している12V-5Vコンバーターが発熱していて、ACアダプターのパイロットランプも点滅している。
どうやらコンバーターの1次コイルが異常のようです。

結局、
RIMG4421.JPG

新しい12V-5Vコンバーターに仮接続したらあっさり復旧して、害獣撃退装置は再び威嚇動作を開始始めた。
振り返ると、ノアのバッテリー上がりは、この12V-5Vコンバーターの異常な過電流に起因していた可能際が高くなりました。

41V7-Tk7rcL._SL500_AC_SS350_.jpg
12V-5Vコンバーターは一個350円程度の中華製激安品なので消耗部品と割り切りストックしておくことにします。
同時に、コンバーターの異常を随時チェックできるように改造して異常を発見したら簡単に交換できるように配線とコネクタ-を変更する事にします。


ノア害獣撃退装置の配線変更

RIMG4428.JPG
(イメージ)

(1)バッテリーが弱りだしたらブレーカーOFFにして、ワットチェッカーで害獣撃退システムの消費電力(W)をチェックできるように配線を変更する。
 (給電カップラーにDC12Vアダプターを接続、給電しながら害獣撃退システムの消費電力量をチェックできるように配線し直す)

(2)害獣撃退装置や付属コンバーターが故障した場合に、過電流を遮断するために
   0.3Aのガラス管ヒューズを入れる。
    RIMG4476.JPG 
 ガラス管のヒューズホルダーはMONOTAROでようやく見つけたが、接点金具がシンプルでどうやって取り付けるのかよくわからない

RIMG4487.JPG
 
 こんな、感じで半田で組み立ててヒューズを取り付けた。  
 こうしておくと、知らないうちに害獣撃退装置殻が故障してバッテリーが上がってしまうことを
 防げるでしょう。

(3)異常がある害獣撃退装置の付属コンバーターを交換する。

 RIMG4491.JPG

  両面テープで固定したが、上手くいかなかったので,タッピングビスで固定する。

  れぞれの器具は故障した場合に交換が容易なようにコネクター接続に変更します。

(4)ブレーカーをONにして、バッテリーから害獣撃退装置に通電する。

 RIMG4493.JPG

 RIMG4496.JPG 
  
  人感センサーが反応して閃光とキーンという高周波で威嚇開始しました。
 
 信頼性に乏しい、中華デジ小物で仕掛けを作ると、装置の維持に気を使うことにもなるけれど、
 交換部品が安価なのは最大の魅力、メンテナンスが楽になったのでこれで一安心です!





nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

凝りもせず冬タイヤに履き替え [ライトエース・ノア改造]

また、タイヤ交換の季節が来ました。

春先、ノアのタイヤ交換が原因で腰を痛め、予約していたビケ足場の設置を先延ばしして、かろうじて外壁塗装工事をやり終えた苦い経験があります。

欲しかったアルカンの3トンガレージジャッキを手にいれたばかりで、勇んでホイールの履き替えしたのだが、ピカピカのジャッキの車輪を傷付けたくなくて、重い3トンジャッキを抱きかかえて歩いたのがぎっくりの原因だとはあまりに恥ずかしくて家内にも言っていない。

2か月も病院通いしたときは、今後タイヤ交換はショップに任すべきだと悟ったはずなのに、腰痛が回復してしまうと、購入したばかりのアルカン3トンガレージジャッキを無駄にしたくなくなる。

今日を逃したらしばらく雨か雪が続く、今日しかない。
ジャッキを持ち上げなければ大丈夫(多分)

RIMG5759.JPG

そこで、腰痛予防のコルセットを付けてノアに冬タイヤを履かせることにした。
もちろんジャッキは引いて歩きます^^


無題BIG.png
フロントのジャッキポイントに、パッドを当てて、前輪2輪を持ち上げ

RIMG5761.JPG
レンチでナットを緩め
インパクトドライバーでタイヤを脱着する。

RIMG5762.JPG
30分程で4輪交換、無事完了!


これでいつ雪が降っても大丈夫!

マッタク~ 懲りないやつには困ってしまうよ



nice!(24)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ノアのバックカメラ配線 (仕掛り工事1) [ライトエース・ノア改造]

マキストーブTN20設置に夢中で後回しになっていたことを片付けていくことにします。
その1
ノアに赤外線バックカメラを増設してあるのですが、外付けした配線が外れてきて始末が悪い。

RIMG5891.JPG

両面テープが効かないので放って置いたのだけど、使えそうないいもの見つけた。

RIMG5892.JPG
幅広の配線カバー。 裏に強力な両面テープを貼り付けて

RIMG5895.JPG
リヤピラーの裏側に貼り付け、ヒートガンで炙って馴染ませる。

RIMG5897.JPG
物干しグリップで押さえて冷やす。

RIMG5900.JPG
ぴったり接合! 期待以上の追従性です。

RIMG5903.JPG

補助シートを上げ下ろしでも接触せず、納得のリペアーとなりました^^



nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | 次の5件 ライトエース・ノア改造 ブログトップ