SSブログ

ブドウの確実な 着花・着床・結実 (ジベレリン)  [ブドウ作りを楽しむ]

初めて、ブドウの苗を植えた初心者(自分を含めて)にとって、もっとも難しく、戸惑いを感じるのは

① 花穂を得ること(つぼみを得ること) ② つぼみを落とさずに着床させて開花させること ③ 開花した花を受粉させて・結実させること
この3つに尽きるのではないでしょうか。

苗を植えて3~4年目すると、ようやくブドウは花のつぼみをつけるようになりますが、大いなる期待に反し、そのほとんどは結実することなく落ちてしまいます。

それらはいずれも、成長力旺盛なブドウの幼(若)木の特性に起因するものです。

すなわち、ブドウなどのツル科植物には、周囲の樹木などの上まで伸びて太陽光を独占しようとする性質があるので、側枝が上に伸びる余地があると、上へ伸びることを最優先して自ら果実を落としてしまう、所謂「花振るい」(花流れ)または「実振るい」と呼ばれる性質があると言われる。

初心者が、それらを回避して、鈴なりのブドウを夢見るために必要な主要テクニックを探してみました。


1.芽傷処理

元々、ぶどうは枝の先端の方の芽が発生しやすい性質がある。

加えて、枝の先の方から基部(主幹側)に向かって、発芽を妨げる物質を流して先端の芽に成長エネルギーを集中させるメカニズムが働いていると言う。

この性質により、前年主枝を延長した若木では先端以外の発芽が抑制されるため、花穂に必要な新梢の発梢も抑制されてしまう。

(1)花穂に必要な新梢の抑制を防ぐために主枝延長枝に対して「芽傷処理」を行います

「芽傷処理」は芽の先端側2~3mm程度のところに、形成層(緑色になっている層)に届くくらいの傷を入れてやります。これにより先端側から流れてくる発芽抑制物質を遮断して抑制を防ぎ、発芽しやすい環境にするとのことです。

(これには逆説があり、幹幹部から梢の先端に発芽促進物質が流れており、結果枝中間部にある芽はスルーされ易いので、芽より先端梢側に傷処理して発芽物質を発芽部に滞留させるのが有効であると説明するものもある。
幸い、いずれの説も、芽傷処理の位置と対処方法は同じです。)

主枝延長枝〔昨年の結果枝)に対しては「芽傷処理」を行いますが、それ以外の主幹枝(古い結果枝)に対しては、剪定/整枝を施して、新梢の発芽を促します。

indexm.jpg
A

indexb.jpg
B

imagesz.jpg
C

indexx.jpg
D


(2)発芽促進を促すために液体肥料の塗布も行う。

葉面散布用の液肥を2倍希釈(葉面散布時はもっと薄めます。)して、刷毛で芽・芽傷部分に塗っていきます。これは芽傷処理を行わなかった芽も含めてすべての芽に対して行う。(メリット青液)

RIMG4513.JPG
メリット青を刷毛で芽・芽傷部分に塗る。〔2倍液)
これの力加減が意外に難しい。せっかく生えてきた芽がポロリと取れたりする。
芽傷部分以外の芽部には〔2倍液)スプレーすることにします。



2.長梢せん定の整枝法

主枝延長枝〔昨年の結果枝に対しては「芽傷処理」を行いますが、それ以外の主幹枝(古い結果枝に対しては、剪定/整枝を施して、新梢の発芽を促します。
(発芽部にメリット青を塗布することを併用して効果を高めたい)

我が家の場合、アーバー(差し掛け屋根)内に葡萄を実らせたいので、
樹勢のコントロールが比較的に容易なぶどう棚を使用して、樹形を整えていくことにします。

4814b55657b3568a37b66febf71175a3.jpg

121eb21f4dfe28d50fc63decdec40268.jpg
https://ja-owari-chuoh.or.jp/saibai/%EF%BC%91%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%9E%9C%E6%A8%B9%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A-3/
花便り説明抜粋

①長梢せん定仕立て(X字形整枝)は、4本の主枝をX字形に伸ばす整枝法で、樹を全体にゆったりと配置することが重要です。

図1は、主枝に対する亜主枝と側枝の配置と枝の切り方です。

主枝は長く伸ばし、亜主枝として横枝を広げて、果房を着ける部分の側枝・結果母枝をつくります。

②家庭果樹では、狭いところで栽培しているため、全体に枝が重なって混んでいます。図1のように、樹を全体にゆったりと棚全体に配置してください。枝は重ならないように広げて配置し、主枝の先端は、外側に広げます。家庭でブドウを栽培する場合は、X字形整枝にこだわらす枝をゆったり配置する整枝法を行ってください。

③枝は重ならないようにゆったりと広げて配置し、主枝を棚の四方に伸ばします。また、重なり枝は間引きます。先端部分の長い新梢は3分の2程度に、その他の新梢(結果母枝)は、8芽程度に短く切り返します。側枝が長くなったら、充実した結果母枝の出ているところで切り返します。

そして、重なり枝は更新枝のところで切り戻します。

④側枝のせん定は、生育の中庸な良い新梢のところで切り返し、大きくならないようにします。

⑤ブドウが成木になり、枝が棚面一杯になったら更新できる枝の部分で切り返して先端部分を更新します。

⑥ブドウは基部の枝が巨大化して樹形を乱します。若木の時点では、将来的には切除すべき枝でも、1~2年の利用を前提に、追い出し枝(基部の側枝を切除しながら使用する)や返し枝(枝を主幹に向けて強く曲げる)として利用します。

暖期に若木がどんどん伸びている最中の緑色の若枝を切っても樹液は出ません葡萄樹はそんな事には構わず、他の若枝を伸ばすように頑張るのです。(7~8月)

 面白いことに、元気な期間と寝ている時は、葡萄樹は冷静、かつ無抵抗に受け入れてくれます。駄目なのは眠りかけの時だけとなります。





3.薬剤による花ふるい防止策

記述の方法で新梢の発芽を得て、せっかく花房をつけても、そのままでは「花ふるい」のために大部分が落花、落実してしまうことが多い。

着花、受粉、結実をより確実にするために一般的に薬剤が使用されているようです。

ふるいブドウの花.jpg

着花、受粉、結実を確実にするために薬剤を使用する方法が詳しく語られている素晴らしいサイトを見つけました!
http://kono1.jp/hitokoto/hitokoto8825
「庭のぶどうが、今年も手抜きのわりにそれなりの成長中」抜粋
>美味しいブドウは、ジベレリン処理は必須です。種無しにするのが目的ですが、もっと大きな理由は「花ぶるい」の防止です。ジベレリン処理をしない花は、実がほとんど落ちてしまいます。
ジベレリン処理は、品種によって時期が異なりますが、1回目は花が満開の時、2回目はそれから2週間後と考えれば、ほぼ間違いないです。

5_ジベレリン液にブドウの花穂を浸ける専用道具が売っていますが、私はペットボトルで十分代用しています。
1回目は、500ミリリットルのボトル、2回目は2リットルの大きなボトルを使っています。つまり、2週間でブドウはかなり大きく成長するということです。
ジベレリンは、透明の液体なので、1回目を行った花穂かどうか見分けるため、「食紅」をジベレリン液に大量に入れることで、花穂にピンクの色をつけるのが一般的です。私も以前はそのようにしていましたが、近年は、1回目が済めば黄色いガムテープを貼り、2回目が済めば赤いテープを貼ります。「食紅」よりもはるかにわかりやすいです。
5_プロのブドウ園は、ジベレリンにフルメット液剤というものを加えて、2回行うジベレリン処理を1回で済むようにしているところがあります。私の経験では、フルメットは価格が高いので、家庭菜園でブドウを育てる程度であれば、ジベレリンだけで2回行うのがコストパーフォーマンスに見合うと思います。
6_2回目のジベレリン処理の時に、房の形を整えます。小さな実が詰まっているところは、ハサミで摘果(実を減らす)します。
7_実が大きくなって(1センチくらいの玉)になる頃、袋をかけます。ホームセンターの農業資材コーナーで、100枚500円くらいで売っています。袋をかける理由は、暑くなるとどうしても害虫が発生します。
私は農薬はほとんど使いませんが、2回ほどは殺虫剤や殺菌剤をまきます。この時袋をかけておかないと、実に薬剤が付着してしまいます。
8_最後に、どんどん伸びる枝の管理です。元気が良い枝は、一夏で3メートルも4メートルも伸び、さらにその枝から副枝が伸びます。時々で良いので、伸びすぎの枝の先を切り、側枝は葉を一枚残しで切ります。
実がなっている場所から14枚の葉を残した先を切るというのが一般的です。副枝の葉を一枚残すというのも、14枚の葉にカウントすれば、切る場所を短くできるということです。不要な枝を切らずに放任しておくと、太陽が当たらない葉が増え、美味しいブドウができません。

情報を公開いただいている/kono1.jpさんのサイトに感謝です。

貴重な情報をありがたく、試させていただきたいと思います。



info

剪定・ジベレリン
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hana-online/budou_sodatekata.htm

ジベレリン,フルメット
U-tube
https://www.youtube.com/watch?v=3NV-3Mgc51o
ジベレリン,フルメット
https://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/budou-sisin/7_2.html
確実に果実を着けさせるのであればジベレリン剤とホルクロルフェニュロン剤(商品名:フルメット液剤)併用の「着果促進処理(ピオーネなどでは種無し処理と同義)」が特に有効です。
(ヤマブドウ雌樹には例外的に効果が無いです←実はヤマブドウ雄樹へジベ処理を行うと退化していた雌蕊・子房が復活して結実させることが可能という研究もなされているようです)

ジベ処理1回も2回も変わらなかった
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201805/kaju.htm

くじら果樹園
3種混合ジベレリン処理(ホルモン剤)
ジベレリン錠剤(植物成長調整ホルモン剤)
フルメット液剤(植物成長調整ホルモン剤)
アグレプト液剤(抗生物質)※抗生物質の副作用で完璧な無核化が可能(分類:殺菌剤)
使用方法(巨峰系)

開花直前〜開花初期:アグレプト液剤1000倍を散布。散布量は150ℓ/10a程度。
満開3日後前後:第1回目ジベレリン処理としてジベレリン錠剤25ppm・フルメット液剤5ppm混用で花房浸漬。(ピオーネ・藤稔は12.5ppm)
満開10〜15日前後:第2回目ジベレリン処理としてジベレリン錠剤25ppmを単用花房浸漬。(ピオーネ・藤稔も25ppm)
ただし問題がある!
ただでさえ細胞形成も骨格形成も未熟である幼房であるのに、ジベ処理によって過度にその肥大を早める房は、ジベラ錠とフルメット液剤の溶解性添加物によって病原菌にあまりにも無防備な姿を晒してしまうのではないか。
晩腐菌に「どうぞ感染してください」と言っているようなものと想像しても余りある。だからジベ処理する場合にはこの時期の薬剤散布はしっかりとね!ということになり、ジベ処理後の傘掛けは必ずね!ということになるのではないだろうか。

https://kujikaju.wordpress.com/%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%87%A6%E7%90%86%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%89%A4%EF%BC%89/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。