SSブログ

札幌市Ⅲ型水抜き栓を修理する [給湯・給排水]

トイレのボールタップのピストン修理が上手くいったので、水道検針事務所に電話で連絡して、これで1件落着と思ったら
郵便受けに水道の検針票が入っていて、「不在時にメーターが回っているので漏水の可能性もありますのでご連絡ください」とあった。
検針票の水道使用料金は,従来の使用月の3倍以上の1万3千円です。

確かに、水道水を使用していないのに、玄関の下駄箱の中にある水抜き栓に耳を近づけると、「シ~~~」と微かに水の流れている音がする。

RIMG8551.JPG

いくつかある水抜き栓のうち、散水栓用のバルブを閉じると音が消えた。
散水用の蛇口が閉じていても、その水抜き栓を開くだけでまた「シ~」が始まります。

RIMG8553.JPG

やはり漏水の主原因は、完全に散水栓用の水抜き栓にあるようです。

振出しに戻ってしまいました。
札幌市水道局の指定業者に修理してもらい、水道局に「修繕工事の届け出」「漏水減免申請」を提出すると水道料金が減免されることになるそうです。

水抜き栓の故障を指定業者に出張修理してもらった場合の修理代金の平均は、
軽傷の場合は、大雑把に 10,000円~18,000円 程度のようです。

それに対し、漏水減免金額は9千円程度と微妙な金額です。

それと困ったことに、水抜き栓の開閉バルブ周りを、その後のセルフビルドの玄関框取付や下駄箱取付で囲んでしまい、現況ではスピンドルシャフトを抜くスペースもないことから、このまま水道修理工事に入ると、造作解体工事などの特別料金を請求されてもおかしくない状況なのです。

何より、丹精込めた造作物を業者のペースで壊されたくない。
自分で造作物を解体したうえで、工事見積してもらうことにします。

幸い散水栓の使用頻度は低いので、水抜き栓を全閉にしたまま、その周りを自分で解体して、そのついでに、DIY修理ができないかじっくり調べてみたくなりました。

水抜き栓をDIYで簡単に修理できる場合は、漏水減免申請はできないかもしれないが、トータル支出金額で外注に勝る可能性が高い。



工事の障害物を除去する


RIMG8491.JPG

下駄箱のホールディングドアを外し、床板、棚板を外す

RIMG8496.JPG

なんと、ご丁寧にバルブシャフトを框に通したにわか大工がいる。(かつての俺だ~)
これではシャフトを抜けない。

RIMG8497.JPG

框を手のこで切除するが、水抜き栓のキャップ部分が床土台に密着していて回すことができない。

RIMG8498.JPG

インパクトドライバーにギムネを取り付けて、少しづつ堀り崩していく

RIMG8501.JPG

ようやく、キャップの周りを掘り下げて露出させることができました。


水抜き栓(不凍栓)のシャフトを抜く



屋外メーターボックスの止水栓を閉じて、スピンドルシャフトを抜く準備する。

RIMG8506.JPG

エックステンションバーの先端に9.5㎜のソケットアダプターのメス金具を取り付けて工具を作り

RIMG8487.JPG

水道のメーターボックスのメーター脇にある止水栓の四角い突起を回して給水を閉じる
意外に軽く回った。(定期的に交換されているからね)

RIMG8502.JPG

周りが狭いので、レンチだけででキャップを回すのが大変です。
眼鏡レンチが欲しい。

RIMG8504.JPG

時間をかけてキャップを外して、シャフトを引き抜くと、先端にスピンドルがある。
思っていたより綺麗ですが

RIMG8505.JPG

3個あるパッキングのうち、先端に近い0リングが切れている!
最近の開閉操作で切れたようです。
多分これが漏水の原因なんでしょう

RIMG8558.JPG

構造図で確認すると、第1リングに破損があっても、水抜き栓全閉時(図③)には左側のフロートの流入弁が閉じられる構造になっているので漏水は発生しない。
今回の症状に一致します。

これでパッキングの交換だけで現症状を修理できる可能性が非常に強くなってきたので
専用パッキングを手に入れることにします。

RIMG8481.JPG

我が家の水抜き栓のラベルを読むと札幌市水道局のⅢ型水抜き栓です。

RIMG8507.JPG

しかし、札幌市型のスピンドル型式には3型は無いし、Oリングも3型は販売されていない。

なぜ?

管材店に聞いたら、Ⅲ型水抜き栓もⅣ型水抜き栓も使用しているスピンドルは共通で、4型しかない
ということです。

青いラベルのⅣのマークはスピンドルはⅣ型が装着されているということのようです。

したがって、Ⅲ型水抜き栓のスピンドルのOリングは4型用として売られている製品を使うことになる。

なんと紛らわしいことでしょう。

でも、これですっきりしました。

RIMG8508.JPG

ビバホーム手稲富岡店に1個残っていた札幌4型Oリングセットを購入

RIMG8514.JPG

取り出したスピンドルから朽ちたOリングを外し、

RIMG8554.JPG

汚れを落として新しいOリングを装着したスピンドルを外套管に戻しキャップを閉じ水抜き栓を閉じる。

計器ボックスの止水栓を開いて通水しテストします。

管内に流入している空気が完全に抜けるまで十分に水を出してから、メーターボックス内の計器で漏水がないか確認する。
(赤い風車状の回転計がキョロキョロ動かなくなるまで待つ。
 散水栓に長いホースリールを接続していると、回転計のキョロキョロが、長時間続くことに留意)

念のため時間をおいてメーターを確認しますが、水道未使用時間帯にメーターは進んでいません。

結果、散水栓用の水抜き栓が、全閉でも全開でも水漏れはなくなりました。

散水栓水抜き栓(不凍栓)からの漏水は完全にストップしたようです。

DIY修理は、漏水分の減免申請はできないと理解していたが、検針事務所に報告方々、DIY修理で漏水が止まった旨伝えると、検針員が現状確認にきて、「漏水修理完了確認書」に署名捺印するよう求められた。

今月の請求額は通常月の使用料金に修正して請求する。
2か月後の検診時に漏水認められなかったら、正式に漏水修理完了とするそうです。


ラッキー!
特例なのか
改めて減免申請をしなくともよいみたいです。

かかった費用は、Oリングのパッキングセット 1,155円のみで済みそうです。

何より、水抜き栓漏水修理のノウハウを得られたのが大きいです。

残った2か所の水抜き栓は、古いままで、いずれ同様の症状を発症するはずなので、漏水が発生していない今のうちに新しいOリングに交換しようと思います。

RIMG8557.JPG

水抜き栓の6角キャップの掴み幅は32mmなので、これに合う中古の眼鏡レンチを探しておこうかな^^



<関連情報>

水道局指定業者の水抜栓修理料金概算

パッキン交換作業代¥ 8,000~   ✙ パッキンセット部品代 ¥1,000〜
ピストン交換作業代 ¥ 8,000~ ✙ ピストン部品代 ¥8,000〜

sapporo 2型水抜き栓 ピストン交換 アール
https://aaru.co.jp/2021/06/02/%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E5%8F%A4%E3%81%84%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E2%85%B1%E5%9E%8B%E6%B0%B4%E6%8A%9C%E3%81%8D%E6%A0%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B0%B4%E3%81%8C%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E6%B0%B4/

https://aaru.co.jp/2022/03/27/%e6%b0%b4%e9%81%93%e5%b1%80%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b0%b4%e9%81%93%e3%81%ae%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%82%92%e6%8c%87%e6%91%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

https://aaru.co.jp/2022/04/22/%e6%b0%b4%e9%81%93%e5%b1%80%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e6%8c%87%e6%91%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

https://aaru.co.jp/2022/04/18/%e6%9c%ad%e5%b9%8c%e5%b8%82%e3%81%ae%e5%8f%a4%e3%81%84%e6%b0%b4%e6%8a%9c%e3%81%8d%e6%a0%93%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%81%a7%e3%81%99/
3型水抜き栓
https://aaru.co.jp/2022/03/22/%e6%b0%b4%e9%81%93%e5%b1%80%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%82%92%e6%8c%87%e6%91%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
https://aaru.co.jp/2022/02/19/%e9%89%84%e7%ad%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%96%e3%81%ab%e5%9f%8b%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%b0%b4%e6%8a%9c%e3%81%8d%e6%a0%93/

https://aaru.co.jp/2022/03/25/%e6%b0%b4%e6%8a%9c%e3%81%8d%e6%a0%93%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b0%b4%e3%81%ae%e9%9f%b3%e3%81%8c%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/

4型水抜き栓DIY交換修理
https://kuuta5656.blog.fc2.com/blog-entry-2106.html
https://ameblo.jp/tm125cc/entry-12365105280.html

トイレ床水漏れ修理
https://aaru.co.jp/2021/06/03/toto%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%acsz729b%e3%81%ae%e5%ba%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%82%82/
nice!(15)  コメント(10) 

nice! 15

コメント 10

ma2ma2

色々漏水も結構大変ですね。
お金もかかるし、面倒ですね。
by ma2ma2 (2023-07-16 08:33) 

kinkin

かなり緑青が付いたスピンドルでしたが、綺麗になり漏水も直り
良かったですね・・・
何より漏水の水道料金減免できたのが一番でしょうか。
by kinkin (2023-07-17 07:17) 

Enrique

圧力部の漏れ修理は大変ですね。
当方は3年前18年間使った井戸ポンプの圧力が上がらなくなり各部を当たりましたが回復せず,(むろん圧力不良は明記して)ヤフオクで売って新調しました。

Oリングは素材が変わった様ですが耐久性はどうなんでしょう?消耗部品ながら大事な部品です。
スペースシャトルのチャレンジャー号の爆発事故も,低温時の打ち上げによる燃料タンクのOリングのシール不良と言われています。

交換部品はわかりやすくしてもらいたいものですね。DIYで修理する想定ではないのでしょう。通常Oリングは径と太ささえ合えば大丈夫ではありますが。
by Enrique (2023-07-17 07:18) 

Enrique

むしろ周りの解体工事が大変でしたね。
Oリングは古い黒いもの(ニトリルゴム製)よりも新しいもの(シリコンゴム製?)の方が耐久性はあるのでしょうね(特に耐寒性など)。
by Enrique (2023-07-18 07:27) 

ロートレー

na2ma2さん
いつまでも完成しない自宅をいじり続けてきたので、自分では新築中の気分だったのですが、気が付けば築40年以上です。
設備関係も耐用年数を超えてきたということなんですね~(汗)
by ロートレー (2023-07-18 08:58) 

ロートレー

kinkinさん
汚れ具合からシリンダーと外套管との接触具合を見るともっぱらOリングの外径のみに頼っているようです。
緑青を完全に削り落としてシリンダー径が小さくなるとマズいと思い、汚れ落としは、軽く済ませました^^
by ロートレー (2023-07-18 09:47) 

ロートレー

Enriqueさん いろいろ情報提供いただき感謝します。
多分、札幌Ⅲ型不凍栓」にはⅢ型シリンダーに黒いニトリゴム製のO
リング(Ⅲ型リング)がセットされていたのだと思います。
改良された「札幌Ⅳ型不凍栓」にはⅢ型シリンダーに透明なシリコンゴム製の(Ⅳ型リング)をセットしたものをⅣ型シリンダーと名称変更して置き換わったのでないかと想像します。
Oリングの耐久性向上で、あと40年は大丈夫?かな^^
by ロートレー (2023-07-18 09:48) 

青い森のヨッチン

水抜き栓に札幌型とかあるんですね~
北海道内だと他にも各水道局(事業者)ごとに〇〇型って具合んで売られているのですかね?
減免措置とかは指定業者の修理によるもの以外は受け付けないとかありそうですがきちんとDIYでも同等に対応してくれるのは行政としてはかなりいいと思いますよ
by 青い森のヨッチン (2023-07-18 10:24) 

ロートレー

ヨッチンさん
厳寒地ではお馴染みの不凍栓は、日露戦争以降に満州からもたらせたもので比較的歴史は浅いようです。
私が子供のころの故郷の帯広では、飲料水も、風呂の水も手押しポンプ1台で汲み上げる生活でした。
当時、厳寒期の凍結事故も頻繁にあり、春先まで貰い水するこも・・・
そのため、夜にはポンプの水を落とし、明け方に再びパンプに呼び水を入れて汲み上げるのが毎日の厳しい習慣でした。
それぞれの厳寒地には、水道の不凍栓メーカーが誕生して○○式と名乗りを上げたことでしょうね
現在は有力メーカーで寡占されているようですけど^^
by ロートレー (2023-07-18 12:13) 

BARD

このブログを見て僕も同じ症状で直してみました.うまくできたので,,個々の情報は助かりました.ありがとうございます!
by BARD (2024-04-05 19:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。