耐火煉瓦は、アサヒキャスターT13を練って積み上げることにしました。
(ホームセンターの担当者から「耐火セメントは、火入れしないと硬化しないので、アサヒキャスターを使用したほうがよい。キャスターなら常温でそこそこ固まるので、初めての人でも大丈夫」とアドバイスされたからです)


ところが、水を加えて練ってみたら、極端な話、灰の中に砂利が入っているような感触で、モルタルのような粘り気がほとんど無い。
ブロックの上に塗り広げようとしたら、骨材が結構ごろごろしていて薄塗り出来ない。
おまけに、水分がたちまち吸収されて、キャスターがすぐにぱさぱさになってしまいとてもレンガを積むような状態になりません。
(耐火煉瓦を積むのにレンガを濡らしてはいけないと言うのは、耐火モルタルを使用する場合のことであって、アサヒキャスターには当てはまらないことに始めて気が付きました。)


耐火モルタルの説明に、「2~3mmが目処」とあったので、キャスターも同様かと思っていたら大違い。
骨材の大きさから、キャスターを使用した場合の目地は、8~10mmになってしまいそうです。
1袋3,500円のキャスター2袋購入してありますが、あと3袋は必要になってきました。
ブロックの台は耐火煉瓦の目地が3mmとして計算して大きさを決めたので、こうなると耐火煉瓦の窯が台からはみ出してしまう。
もし、煉瓦を切り縮めて対応しようとすると硬い耐火煉瓦を40本程度切り縮めなければならない。
表、裏に切れ目を入れるから、計80カット余計にカットする必要がある。

さてどうしたもんか! 
耐火モルタルについてe検索すると、1000度c以上に加熱して始めて粒子が溶解して固まるという。 そんな高温は家庭ではとても無理!
取りあえず、キャスターを使いこなせないことには話にならなくなりました。
生乾きのキャスターを回収して、水を加えてユルユルに練り直し、たっぷり吸水させた煉瓦に薄く塗って、接合して見た。


上の目地は、双方の煉瓦にキャスターを塗りつけたもの
下の目地は下の煉瓦のみにキャスターを塗りつけたもの
ゴムハンマーでぎりぎりまで目地を圧縮して一晩放置して見ることにしました。(1日目)


翌朝、ぶら下げて見たら、がっちり接着しています。(そこそこどころでない)
ゆるゆるの貧調合でも使えるなら、私でも何とか使いこなせそうです。
目地幅を計ってみると、双方とも 6mm程度でした。(6mmが最低ということ)

施工方法を変更して、煉瓦積み再開!


長手方向の煉瓦はカットせずに、目地を広げて積む。(後方に1.5cm飛び出させる)
横方向の煉瓦は一本を切り縮め、目地幅を確保する。
これにより、切り縮めが必要な本数は11本(約4分の1)に減らすことができます。


積み方は、事前に耐火煉瓦を水に浸し、横目地を8mm程度にして、緩く練ったキャスターを下段に塗り広げ、その上に縦目地用に8mm隙間を空けて耐火煉瓦を並べていき、ゴムハンマーで水平に揃える。
(耐火煉瓦を水につけると、ものすごい気泡が音を立てて噴出してきた。普通煉瓦の倍以上吸水性がありそうです。これを乾燥した状態で使おうとしたのだから上手くいくはずがありません。しかもこの吸水性では、窯を屋外に設置すること自体相当無理がありそうです。)


更に緩く練ったキャスターを目地の隙間の空間に流し込んで行き渡らせて完成させる。


以上の方法で、何とか昼前に、一段積み終えました。(正確には2日掛かりですが)


少し要領を掴めたようで、午後から更にもう一段積むことができました。           (2日目)
1日に2段積むことができれば6日後には、ドームに取り掛かれそうです。  


翌日、3段目を積んだところで、丁度、キャスター一袋を使い切ったので、残る1袋に手をつける。。

<a href="/_images/blog/_021/lawtray/CA391483.JPG" target="_blank">
午後からもう一段積んだので、計4段です。  (3日目)

4日目も2段積んで、計6段積むことが出来ました。 これでようやく燃焼室の壁の高さまで耐火レンガを積めました。(写真は撮り忘れです)

次は、焼床・焼室の作製にかかります。


今日の記事は如何でしたか
ブログランキングが更新の励みです。 よろしければ下のボタンから応援してやってください。

にほんブログ村

にほんブログ村     

飛行機 ブログランキングへ        

にほんブログ村
日本ブログのトラコミュに参加しております。 こちらもご覧ください。

車中泊改造アイデア集

自作飛行機