SSブログ

高齢者夜間頻尿から脱するために(1)(模索) [夜間頻尿]

imagesiur.jpg


夜間頻尿は、睡眠不足の原因となり、日常生活に深刻な影響を与えます。

しかし、患者が、その原因特定と症状改善対策を見つけることは生易しいものでありません。

なぜなら、夜間頻尿の原因の多くが、疾病と加齢の複合要因であるのに対し、診療体制が、細かな専門診療科毎に分かれて独立しており、相互を総合統括して診断する一括診療体制が取られていないことにあります。

現に、私を含め、70歳以上の国民の90%が夜間頻尿に苦しんでいて、既に社会現象化しているのに、
高齢夜間頻尿を若年層の疾病基準で扱う現行医療体制に身を委ねて出口は見えるのだろうか?

(70歳以上の人口は2700万人を突破した。総人口に占める割合は21・5%(前年比0・8ポイント増)となった。総務省)

不眠による体調不良を抱え、多くの診療科を渡り歩き、徒労を嘆いているだけでは解決しそうにない。

この現実から何とか脱出する方法はないものか、自分なりに、その原因と対策について、弱った脳を
振り絞り、自らが、なりふり構わず、もがいてみるしか道はない。


1.夜間頻尿の定義と医療の現状

(1)夜間頻尿定義

夜間頻尿の医学的定義は、就寝時に排尿のため1回以上起きなければならない人の症状を言い
2回以上起きなければならない場合は治療の対象としております。

しかしこれらは、年齢を考慮しないアバウトな定義です。

  高齢男性の夜間(就寝中)排尿回数 70~79歳
      1回以上           92.1%
     2回以上           62.0%
     3回以上           31.5%
     4回以上           11.3%
  
  この年齢になると実に9割以上の方が夜間頻尿で、6割以上の方が要治療対象ということになってしまいます。
 しかし一方、高齢者の夜間頻尿が加齢に伴う経年劣化症状として、当然視される風潮があり、
いまだ、高齢者の夜間頻尿治療に対する総合的な一括治療体制は確立されていなかにみえる。


(2)細分化されている診療科の現状

夜間頻尿にかかわる診療科を並べ立てると腎臓内科、泌尿器科、心臓内科、循環器科、糖尿病内科、脳神経科などなど実に多岐にわたる。
尿量をコントロールするための各種センサーや起動ホルモン分泌臓器、血流中の分泌ホルモンを感知し反応、実行する各種臓器、脳神経が身体の広範囲に分散配置されているからです。

患者にとって、腎臓と膀胱は一対の臓器で排尿量に密接に関連しているはずと総合病院に行くと
頼りの腎臓内科医は腎臓の疾病は診断してくれても、膀胱の排尿量、排尿頻度についての診断は泌尿器科への受診を薦めるだけで受診は終了してしまう。
結局、夜間頻尿の高齢患者はみずからが病理の予測をして次の診療科を選択して、原因探求し続けなければ真理にたどり着けない仕組みです。
それならば、総合病院を諦めて、個人開業腎臓内科を頼ると、多くの場合、初診で過活動膀胱の診断が下り、治療薬が渡されて、毎回取替えひっかえ薬を変えながら完治を目指して、通院を続けることになる。

かくいう自分も要治療該当者で、連日の不眠による日常生活のQOLの低下に悩み、過去あれこれ受診を繰り返してきたが、いまだ芳しい治療効果は得られていません。

この状況を脱却すべく、一念発起、自ら症状を再確認、再認識したうえで高齢者夜間頻尿のメカニズムを素人なりに、自分が納得できる理論構成で、究明してみることにしたいと思います。


2.現状把握(症状確認)

(1)排尿の標準値確認

正常な尿量を確認しておこう?
体重60Kg成人男性
•尿量1分あたり1ml
•1時間あたり60 ml
•1回の排尿量300 ml (コップ1.5 杯)
•1回の排尿時間25 秒
•1日の排尿量1500 ml
•1日の排尿回数5 回
•排尿間隔5 時間に300ml
•初期尿意150ml〔2~3時間)
•膀胱容量300ml(5時間)

「体内に入った水分はおよそ3時間で尿になる。夜間頻尿で悩んでいる人は、まず夕食後の水を控える」

上記の標準量を基準として抑えておいて、自分がどれだけ標準と外れているのか認識することで、症状〔現状)を確認していくことができます。


(2)排尿記録表を作る(現状把握)

毎日、排尿時刻 、排尿量(cc)を記録して、排尿実態を把握する。


(3)膀胱機能チェック(原因になる疾病を絞る)

 排尿記録を検証して膀胱自体に頻尿原因になる疾病がないかチェックする

排尿記録表の数値を検証することにより、明らかに頻尿原因に該当しない病名を省いていく
(初期段階で、不要な憶測や猜疑心を排除して、解明対象を絞り込むのが目的です )

① 私の場合、1回の排尿量は最大400CCを記録しているので、膀胱の容量、弾力に問題はないと判断する。(膀胱蓄尿量 標準300CC)
  従って、前立腺肥大、膀胱萎縮、膀胱硬化などの疾病の懸念は排除する。

② 私の場合、尿意間隔は日中5時間以上、就寝中3時間以上で   知覚過敏症ガイドラインには該当しない。
  過活動膀胱症の懸念は排除する。


3.夜間多尿の原因を絞る

(1)夜間多尿の定義

一日の全排尿量中、就寝中(プラス翌朝初尿)の排尿量割合が33%を超える場合をいう。
(就寝時間8時間とすると1日の33%に相当するので、それ以上は夜間多尿)

私の排尿記録表の数値、一日の全尿量中、就寝中(プラス翌朝初尿)の割合が50%を超えている.
自分の場合は、頻尿というより昼間は少尿、夜間は多尿であることを認識した。
(睡眠が浅い場合には、夜間頻尿となるが、主原因はあくまで夜間多尿にあると認識した


(2)検査資料を検証して罹患に該当しない疾病をチェックする(原因の絞込み)

夜間多尿症状を呈する疾患として、慢性心不全、慢性腎炎、慢性腎不全、間質性腎炎、慢性腎盂腎炎、原発性アルドステロン血症などの低カリウム血症を来す疾患など様々な病気がある。

血液検査表、排尿分析表などの検診結果を検証することにより、明らかに罹患していない病名を省いていくことが可能です。
(初期段階で、不必要な憶測や猜疑心を排除して、解明対象を絞り込むのが目的です)

① 慢性心不全の疾病懸念は排除する
私の場合、数年前から、血管センターに定期受診しており、心臓疾患はクリヤーしている。
日常も、心不全に該当する症状(動悸、息切れ)がないので慢性心不全の疾病懸念は排除できる。

② 糖尿疾病の疾病懸念は排除する
血糖1本(血中血糖値)基準値内→糖尿疾患の懸念は排除できる。
HbA1C(1か月平均血糖値)基準値内→糖尿疾患の懸念は排除できる。

③ 腎臓疾病の懸念は排除する

腎臓内科を受診して、血液検査、尿検査を行い、腎臓機能が正常であるとの医師の診断を得た。腎臓疾病の懸念を排除する

アルブミン(血中蛋白)基準値内→尿蛋白流失はない。

④ 腎機能の留意事項(e-GFRの機能低下)あり
 血液検査e-GFR (腎臓糸球体濾過量)L 72
 e-GFR (腎臓糸球体濾過量)の正常値は90以上とされている
 私の場合年齢考慮すると
 年齢の割りには良好であり治療対象にには入らないとの医師の診断であった。

高齢化に伴うe-GFR(腎臓糸球体濾過量)の機能減少割合は一般的に20%~30%減少という。

自分の昼間少尿の原因は、高齢化に伴うe-GFR(腎臓糸球体濾過量)の機能減少が主要因の可能性が高くなってきました。
だが、それでは、夜間になると多尿に急転するのはなぜなのか? 
(実体験として、私の場合、一日の排尿量の60%は就寝中に製造されている、 単位時間当たりの製造量に換算すると、実に、日中の5倍に相当する激増なのです)


問題点が絞られてきたようです。
  
次回から、夜間多尿に関する医学文献を読み比べて検証して行くことにしましょう。

(続く)




(参考文献)

夜間頻尿( のうとう病院)
https://kani.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2019/09/yakanhinnyou.pdf

夜間多尿の原因と対策(NHK)
http://medical.radionikkei.jp/yakugaku/date/20060413/

高齢者夜間多尿の病態と対処
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_of_geriatrics_50_4_434.pdf

nice!(24)  コメント(19) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 24

コメント 19

ma2ma2

飲み過ぎると夜中にトイレに起きることがありますが1回程度です(^^)
by ma2ma2 (2020-02-01 18:15) 

みうさぎ

就寝中に多尿になるのは何故なのか
見極められたら良いね

by みうさぎ (2020-02-01 19:26) 

ロートレー

ma2ma2さん
ヨーロッパ直行空路は、10時間以上というから、頻尿になってしまったら
ヨーロッパはますます遠くなりますう~(涙)
by ロートレー (2020-02-02 10:22) 

ロートレー

みうさぎ さん いらっしゃ~い!
歳はとりたくないものです。
男性のほうが早くから夜間頻尿になるみたい。

これからも、私にとって最大の関心事(関係者以外は興味がない話題)が続く予定ですので、その時は、遠慮なくスルーしてください。^^
by ロートレー (2020-02-02 10:28) 

tsun

これだといった原因が究明されるといいですね。

一時期、夜間頻尿に悩まされましたが、なにかのストレス等で眠りが浅かったのが原因だと考えていますが、尿意を催して目が覚めていたのかもしれません。二、三か月続いたと思いますがピタリと治まり、それ以来は発生していませんが、当時は辛かったです。
by tsun (2020-02-02 12:05) 

ロートレー

tsunさんの若さであれば、夜間熟睡できないほどのストレスが夜間頻尿の原因となることが多いようです。
熟睡できると、膀胱が満タンになってから尿意を感られるものが,
熟睡できていないと、眠れぬ脳神経が、あちこちうろついては、少量の蓄尿でも見逃さずに検知して、尿意を意図的に作り出してしまうと言われています。
管理職は辛いですね~^^
by ロートレー (2020-02-02 12:58) 

松本ディスカス

初めまして、私は、大阪で学生グライダーの教官をしていて、現在、実機のコクピットを切断したものにモニターをつけ、実機の操縦装置で動かすシュミレーターを作っています。操縦かんやフットペダル、ダイブブレーキ、トリム、レリーズを実機のもので動かし、画面分割して、モニターに両サイドや計器盤も映したいと格闘しています。お知恵を拝借できればとコメントに書き込みをさせていただきました。どうしたら直接連絡させていただけるか、返信いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
by 松本ディスカス (2020-02-09 18:16) 

ロートレー

松本ディスカス さま コメントありがとうございます!
自作飛行機の製作にあこがれて、自分が知り得た自作情報とMSFSの体験を記事としてブログにアップしておりますが、所詮素人で、公表した記事の内容以上に深い専門知識とバックグランドを持ち合わせているわけではないことをご承知おきください。
ご質問は最新記事のコメント欄に具体的に記入いただければ、見落としなく速やかに回答させていただくことが出来ると思います。
それにしても、とても興味深く、本格的なプロジェクトを展開されているのですね。
是非、URLをお教えください^^
by ロートレー (2020-02-09 21:36) 

松本ディスカス

返信ありがとうございます。私は関大航空部の監督をしていて、実機コクピットタイプのグライダーシュミレータが日本にないため、自作を決意しました。抹消登録を済ませたドイツのアレキサンダーシュライハー社のKa8と言う機体のコクピットのみを切り取って、ウレタンで再塗装をしてピカピカにして、操縦席内の傷んでいたところも修復し、計器盤には、小型の計器表示用のモニターを付けました。コクピットの外側に枠を作って前方と左右に合計3つのモニターをつけようと思っています。ソフトは、グライダー専用シュミレーターのコンドルを使用しようと思っていますが、グライダーの種類が私たちが普段乗っているものを選択できれば、FSXでも可能だと思います。その場合、画面を分割して前方と左右を別々の画面に映し、かつ、計器用モニターに計器だけを移す方法がわからず、現在調査中です。よろしくお願いいたします。また、URLは関大航空部のホームページですが、シュミレーターのことは、載っていません。改造整備したシュミレーター用コクピットの写真はありますが、このコメントにどう載せたらよいのかわかりません。よければ、直接メールをいただければありがたいです。kinkikid@cc.mbn.or.jp

by 松本ディスカス (2020-02-09 23:58) 

ロートレー

松本ディスカス さま お早うございます。
MS-[FSX]でメイン画面の計器部分を切り分けてサブディスプレーに分離して移動する過程ついては
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2018-02-09
の手順が参考いただけるのではないかと思います。

また、メイン画面上で希望の視界アングル画面をチルト機能を使い作成して、マルチディスプレーにそれぞれ分離・分配する方法は、
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2018-02-09
の説明がお役に立てませんでしょうか

イメージとしては
(1)Win10のマルチディスプレー機能を使って、ディスプレー間をリンケージする。
(2)MS-FSXを起動して、PCメイン画面上に現れる機内の映像を編集して、希望の視界画面を作り出す。
作った視界画面を、目的のディスプレーに切り分けて移動する。
(3)MSFSXでフライトを開始すると各画面が連動して動く。

といった感じです。
by ロートレー (2020-02-10 11:09) 

ロートレー

松本ディスカス さま 追伸
1914年マイクロソフトはFSゲームから撤退したので、2006年にリーリスされたFSXは、基本的に14年前の古いゲームソフトです。
私は準備時間t短縮と所持金の関係でFSXをフライトシミュレーターとして使うこにしましたが、残念ながら2舵ULPまでしか経験のない私には、どの程度実機の反応に近いのかが分かりません。
ご質問の内容を読ませていただいて、
実機の指導者である松本様がご覧になって、MS-FSXは空力反応のリアリティーさの点で初心者が3舵フライト・シミュレーターとして利用できるレベルにあると評価されていらっやるのではないかと期待してしまいます。   そうなら嬉しいのですが

私が一番知りたい点でした。
よろしくアドバイスをお願いいたします^^
by ロートレー (2020-02-10 13:38) 

松本ディスカス

色々教えていただきありがとうございます。
今回のURL は、私が理事を務める岐阜県の大野グライダークラブです。大野グライダークラブは、学生と社会人の共同運航の滑空場で飛び入りの方も予約していただければ、体験搭乗可能で、10分まで4000円と格安です。
FSXもコンドルも、操縦舵の動きは、実機とは少し違いますが、2舵トレーニングは十分にできます。シーナリーが、実機とは見え方がかなり違いますが、航空機の操縦練習は、操縦桿やフットバーを動かしながら、計器を見たり、景色の中の目標を見たりと、次々に行わなくてはならないプロシジュア(手順)があり、3舵操縦にしても滑らないように旋回するには、手足のバランスが必要ですし、そこにピッチコントロールが付け加えられて、なおかつその上にプロシジュアが乗っかってきます。そう言ったことを、簡単に失敗ポイントに戻って繰り返し練習できるシュミレーターは、最高のアイテムだと思っています。学生は、こういった練習をさせずにただ単にシュミレーターを与えると、すぐに宙返りしたりして、ゲームにしてしまうので、完成後は専用のシラバスを作ってフライトログもシュミレーター用のものをつくり、教官のサインを入れるつもりです。
by 松本ディスカス (2020-02-10 19:21) 

ロートレー

松本ディスカス さま
FSXが訓練用のフライトシミュレーターとして十分使えることを教えていただき、今までの試みが無駄でなかったと非常に心強く思います。
今後も自信を持って夢にチャレンジして行くことが出来そうです。
憧れのグライダー教官から、貴重なアドバイスを頂き感激です。
訓練用としてソフト自体も手直しされるのですね。
このプロジェクトが成功して多くの若人の夢を叶えてくれることを祈念しております。
by ロートレー (2020-02-10 22:38) 

ロートレー

松本ディスカス さま  申し訳ありません。
マルチディスプレーにそれぞれ分離・分配する方法のURLが間違っていました。
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2018-02-17
こちらに訂正してください。

こちらをもしご覧になっていなければ、どうぞ!
マルチ・ディスプレーでFSX(9)カテゴリー
https://lawtray.blog.ss-blog.jp/archive/c2306150167-1
by ロートレー (2020-02-10 23:11) 

松本ディスカス

分割は、実務に移っていなので、実務を始めたらお伺いしたページを参考にやってみますので、その時にまた質問をさせてもらうと思います。今回のURLは、私のフェイスブックです。フェイスブックをお持ちなら友達リクエストをお願いします。私は、学生時代に日本でグライダーの自家用・教育証明を取得、卒業後にロサンゼルスとハワイで飛行機の訓練をしてライセンスを取得し、日本に書き換えて、現在はグライダー教官を主にグライダーを上空に引っ張り上げる曳航機のパイロットも務めています。今回のシュミレーターは、グライダーようなので、操縦桿はヨークではなく、スティックです。ゲーム用のスティックやフットバー等の操縦装置をどういう風に実機にリンクさせるかで悩んでいますゲーム用のものを分解してセンサーを取り出し、実機の操作部分にセンサーのみを取り付ける等の方法を考えていますが、ゲーム用操縦桿以外に、プレステなどゲームコントローラーで動けば、そのほうがセンサーを取り出しやすいかもしれないので、ソフトが認識してくれるいろんなものを試しているのが現状です。誰か詳しい人がいたらご紹介いただけないでしょうか?
by 松本ディスカス (2020-02-11 09:07) 

ロートレー

松本ディスカス さま
私も以前、操縦席のモックアップを作って、自作飛行機用のコントロール・ステイック、ラダーペダルを使用してFSXを操作したいと思い調べたことがあります。
当時は、FS専用サイトが林立していて、デバイス販売業者の中にはコントロールデバイスを校正するマクロの修正やパッチの当て方などを公開しているサイトがありましたが最近はFS関連サイト自体が姿を消してしまいました。
FSコントロール・デバイスの輸入総代理店クラスに問い合わせるとひょっとするときっかけが掴めるかもしれません.
関西大学体育会航空部のさいとでグライダーの訓練用機体を拝見しました。
下部は実機でも透明になっているのでしょうか、意外でした。

お恥ずかし話ですが、フェイスブックは敷居が高くて使用しておりません。(汗)
by ロートレー (2020-02-12 12:14) 

松本ディスカス

今回の機体は、鋼管羽布張り機で、羽布破れも多く、ボロボロで、ほとんど全部をパテ埋め修復し、再塗装をしてきれいにしました。その際、羽布を貼るのが大変なので、シュミレーター専用機ということで、実機ではありえない、プラボードを貼ってごまかしたという次第です。大義名分としては、練習中に訓練生の操作が外から見えるようにスケルトンにしたと皆にはいってますが、めんどく作業を短縮したための後付けです。実機は、羽布張りで、白いドープという塗料を塗っています。
by 松本ディスカス (2020-02-12 12:27) 

ロートレー

松本さま
ありがとうございます。 よく分かりました。
計画中の自作飛行機は、軽量化と工作上のネックからテールドラッカーを考えていましたが、前方視界が悪く、現在の私の力量では、離陸前の助走で直進するのに苦労しています。
胴体の一部を透明にすると、滑走路の視界を確保できそうですね。

by ロートレー (2020-02-14 00:00) 

松本ディスカス

私自身も、2回鳥人間コンテストに出場して、カーボンのプリプレグの作成も含め2機の機体を釣っています。そんな情報もお渡しできるかもしれませんね。どうもこのやり取りはもっと続きそうで、ブログ嵐になりかねませんおで良ければ位zん送ったアドレスに、メールをいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

by 松本ディスカス (2020-02-14 09:33) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。